ブロガーさんは日頃どのようにしてブログのネタを探していますか?
「ブログを毎日更新したいけど、ネタがなかなか思いつかない」ということはあるかと思います。
正直なところ、私自身ブログ開設の当初そのような状態でした。
ですから、ネタが思いつかないというのは必然的なことだと思っています。
では、どのようにしてネタを探せばいいでしょうか。
ネタがないと感じる理由は?
ネタがないと感じている方、PCの前に座ってから「よし!ブログ書くぞ!さて、何を書こう?」と考え始めていませんか。
「ブログを書こうと決めてネタを考えること」これこそがネタがないと感じる理由ではないでしょうか。
私も以前はテーマを決めるだけで数十分も時間を使っていました。
『 テーマを絞り出す ⇒ 書き始めるもうまく進まない ⇒ このテーマはあっていないと感じる ⇒ 違うテーマを考えはじめる 』 このループに陥り、全然記事が書けなかったのです。
そんなことを繰り返しているうちに、ネタって考えて絞り出すものではないな?と感じるようになりました。
そもそも、無理してし絞り出したようなテーマで楽しみながら記事は書けませんよね。
日頃考えたことをストックしておく
特化型ブログを書かれている方は各々で専門があると思うので適用しないと思いますが、私のように雑記ブログを書いている人の場合、日常の中でネタが転がっていると思いますよ。
会社までの道のりの中で思いつくこともあれば、ふと仕事中に思いつくこと、トイレで思いつくことも多いです。
しかしながら、人は忘れる生き物。記事を書こうと思った頃にはもう忘れています。
そうしないためにも、思いついたその時にメモをして忘れないようにしましょう。(ツールは何でもいいですが、私はシンプルにスマホ標準搭載のアプリを使っています。)
ストックはあればあるほど良い。という考えのもと、ちょっとしたことでもメモをすればいいです。
自身の興味・学ぶべきことが見えてくる
数あるネタの中からその時の気分で記事を書き始めることできるので、上手く記事を書き進められることが増えるようになりました。
またこの作業を繰り返しているとネタのリストができてきますので、優先的に書かれているもの(=投稿された記事)から、自分の興味や書きやすい内容などが見えてきます。
逆に前からずっとリストにあるのに、残っているネタも出てくるはずです。
これらのネタこそが学びにつながるチャンスだと思います。
なかなか手をつけられない内容ってどんなことでしょうか?
この場合、興味はあるけどまだ書くだけの材料が揃っていないと判断されたもの。ということになります。
これらのネタについて書くための材料を集めることこそが、次の学びになると考えます。
無理をせずに記事を書こう!
私は、副収入を得たいと思い副業的なニュアンスでブログ記事を書き始めました。
この目的は絶対に忘れてはいけないと思っていますが、無理をしないことも同じくらい大切なことだと思っています。
無理をすると継続ができなくなるので、そもそもの目的を達成できなくなります。
「プロセスを楽しみながら無理をせずに継続することができるやり方」を探した結果が私の場合ネタのストックでしたが、その中でまた新しい気づきがありました。
それぞれ自分に合ったやり方があるかと思いますが、なかなかネタがないという方は、ネタをストックすることを習慣化されてはいかがでしょうか。