こんにちは、パパブロガーのめろぱぱです。
ブログを立ち上げて早いもので、3ヶ月が経とうとしています。
毎日更新は継続していますが、まさに継続する上で立ちはだかる「3ヶ月の壁」に直面しております。
そのように感じる理由は、ブログ記事作成がうまく進まない。というシンプルなものです。
今回は、ブログ記事作成が上手く進まない時の対処法について考えてみました。
3ヶ月の壁を感じる理由
一言でまとめてしまえば、心理的なものであると思っています。
ブログ開設をしてからの時期ごとに、精神状態や考えていたことをまとめてみます。
【最初の1ヶ月】
最初の1ヶ月は、始めたばかりなので、とにかくワクワクした気持ちでいることができます。
また、始めたばかりなので上手くいかないのは当然だという認識があり、前向きな気持ちで続けることができる状態です。
【1~2ヶ月目】
すこしずつ、記事作成にも慣れてきて、1記事を作成するのにかかる時間が、各段に早くなります。
私の場合、最初は2時間半くらいかけて書いていたのが、慣れてきてこともあり1時間半くらいで仕上がるようになりました。
フレームもできてくるので、記事更新以外のことも考える余裕がでいてきます。
【2~3ヶ月目】←いまここ
先月よりも、もっと早く、上手く書けるようになっているはずなのに、なぜか知らないけど、上手く書けないと感じるようになります。
そして、記事更新に時間(特に書き始めるまでの時間)がかかっています。
もしかしたら、最初の1ヶ月から2ヶ月目に感じた変化を味わえていないから、何となくスランプに感じているのかもしれません。
そう考えると、3ヶ月の壁を感じる理由は心理的なものが大きいと感じてしまいます。
なぜ記事作成が上手くいかないのか?
心理的にスランプを感じているのであれば、そう感じないような条件をそろえるしかありません。
課題を明確にすることで、心理的な思考から離れることができます。
そもそも、なぜ記事作成が上手くいかないのでしょうか。
なぜか知らないけど上手く書けない理由は「書く内容が決まっていない」 この1点だと思っています。
記事作成の4ステップ
人それぞれ、記事を作成する際に流れを決めているかと思います。
私の場合、下記の4ステップに分けて進めるようにしています。
- 書く内容(キーワード)を決める
- フレーム(目次に該当)を考える
- 文章を作成していく
- アイキャッチ画像やパーマリンクなどの設定
多くのブロガーさんが、重要なことはキーワード選定と目次を決めることで、その記事が読まれるかどうかの80%はこの2つの要素で決まるという記事をよく見ます。
①と②が非常に大切なのにも関わらず、ここがしっかりとできていない状態で、中途半端に③の作業に移りだしてしまっている自分がいることに気付きました。
パソコンの前で考えてはいけない
4つのステップに分けて考えるべきではありますが、並行して行ってしまっている場合、無駄に時間がかかってしまう原因になります。
家を建てるという例で考えると、①②がデザイナーや建築家の仕事、③④が大工や左官屋の仕事です。
当然、記事を書くのに時間がかかりますので、現場の仕事がとても大切ですが、何をするのかが明確でないと作業に取り掛かれません。
組み立てを始めたタイミングで、やっぱり変えたい!なんて言うことが許されるはずはありません。
パソコンの前では、考えるという作業は極力減らして、記事作成とタイピングに集中するようにしたいです。
書く内容(キーワード)が決まっていないのであれば、パソコンから離れて、考えた方が良いかもしれません。
日頃から考える習慣を
「考える」ということは、非常に大きな労力を使います。
仕事においても、自分で考えて仕事を生み出すよりも、与えられた仕事をこなしていく方がよっぽど楽です。
しかしながら、考えて仕事を生み出していくことは、難しく大変だからこそ価値があります。
日頃から考える習慣を作っておくことで、「考える」ということのハードルを下げておくようにしたいものです。
今回は、自戒としての記事になってしまいました。
ブログ記事作成に関しても、考えることは前日までに終わらせておいて、パソコンの前では、速やかに記事作成に取り掛かれるようなルーティンを作っていくようにしたいです。