料理は好きという人はいても、洗い物が好きという人はそう多くはないのではないでしょうか。
ご飯を食べた後はゆっくりしたいものかと思いますが、時間を空けるとやる気はだだ下がり。
シンクに溜まった洗い物を見て、げんなりしてしまいがちです。
そんな面倒くさい食器洗い、少しの工夫で時短する事ができます。
面倒くさいを減らす7つの方法を紹介したいと思います。
目次
面倒くさいを減らす7つの方法
- 料理しながら洗う
- まな板シートを使う
- フライパンや鍋はすぐに洗う
- ワンプレートに盛りつける
- 同じ種類の食器を揃える
- 汚れが少ないものから洗う
- まとめて洗ってまとめて流す
①料理しながら洗う
洗い物の量を減らす事ができれば、食器洗いにかける時間を減らす事ができます。
料理をしている間に手が空く瞬間があると思うので、すかさず洗うようにしましょう。
調味料を混ぜたり食材をあえたりする、カップやボールは食後まで持ち越してはダメです。
②まな板シートを使う
まな板シートを使えば、シートだけを変えれば良いので時短に繋がります。
シートは薄いので場所もとらないというメリットもあります。
まな板シートも食前に洗っておく習慣を付けると良いでしょう。
③フライパンや鍋はすぐに洗う
フライパンや鍋は熱を持っているうちにすぐに洗いましょう。
食後に洗う場合、こびりついて手間になりますので余計な手間が増えます。
油汚れは、スクレーパーを使ってさくっと汚れを落としてから洗うと楽です。
④ワンプレートに盛りつける
ワンプレートに1回の食事すべてを盛りつける事で、洗い物を減らす事ができます。
立てて保管しておけば場所もとりません。
⑤同じ種類の食器を揃える
家族で食事をする場合、料理ごとに一皿盛りにする事も多いと思います。
そんな時は、同じ種類の食器を揃えておくと洗い物の時短になります。
重ねられるので保管にも便利です。
⑥汚れが少ないものから洗う
水洗いのみでOKなものからササッと洗い、シンクを広く使えるようにしましょう。
その後に汚れが少ないもの、最後に油汚れがついているものを洗う事で汚れが移り辛く無駄な手間が省けます。
⑦まとめて洗ってまとめて流す
水洗いのみ→汚れが少ないもの→油汚れがあるものと説明しましたが、3つに分けてまとめて洗うのが良いでしょう。
お皿の種類が同じものであれば、仕分けが簡単で個々でも時短ができます。
食器洗い機は最強の時短術
ここまでは食器洗いの時短術についてまとめてきましたが、最強の時短術は?と聞かれると「食洗機」と言わざるを得ないでしょう。
仕事が忙しく、家に帰って家事をしてプライベートの時間がないと生活の充実度は上がりません。
1回の食器洗いで20分の時間を使っているとするとして、食洗機を使えば5分で済みます。
1日に2回と考えても30分近い時間を節約ができることになります。
決して安い買い物ではありませんが、時間を買っているという風に捉えれば良い選択ではないでしょうか。