子育て中の皆さん、家事・育児の分担はどうされていますか?
我が家には生後4ヶ月の娘がおり、夫婦揃って初めての育児に奮闘中です。
平日の日中は仕事があるので妻に任せっきりの状態なので、 休日は任せろ! という気持ちではいるのですが、
わからないことがあるとすぐに妻に聞いてしまいます。
子供のお世話をするのは好きだしちゃんとやってるのに、なぜか妻からなかなか合格点をもらえないんだよなぁ、というお父さんって多いのではないでしょうか?
そんなそこのお父さん!何かあったら妻がいるから…という思いが心のどこかにあるんじゃないですか??(私自身ガッツリありました。)
目次
わからないことは聞いた方が早いけど…
例えば、子供が急に泣きだします。
「ねぇー急に泣き始めたんだけ、どうすればいいー?」
ついつい聞いてしまいませんか?
生物学的なものなのか一緒にいる時間が長いからか、 母親のほうが子供を理解できることはわかるのですが
考えもせず習慣的に聞いてしまっていると、妻の機嫌が悪かったり疲れている時だと
「私だってわかんないよ!いろいろ試して!」
と怒られてしまいますね。
寝かしつけをしたり、あやしたり、おむつを替えたり、お風呂に入れたり…
実労働を旦那がすると、妻が助かるのは間違いない事実ですが、本当に妻が求めていることは一緒に考えて共有することです。
聞いたほうが早いですが、自分なりに考えて試し、失敗を通して学ぶことが大切ですね。
父親のワンオペは、妻と子の事を理解する良い機会。
とはいっても、母親が一緒にいる環境だと、どうしても安心感から父親の責任感が生まれづらくなります。
もし我が家のように、母親主導の育児をしている子育て世帯は、是非父親によるワンオペの機会を作ってみてください。
私自身ワンオペを経験して、大泣きをする娘と一対一で向かい合うことができました。
一対一でのお世話は、肉体的というよりむしろ予想以上に精神的に大変です。
その経験を通して、子供と向き合うことと同時に、妻の負担や大変さを知ることができました。
丸一日「父親のワンオペ」はハードルが高いのか?
「父親のワンオペ」であっても3~4時間程度であれば、子供が小さくてもそんなにハードルは高くないと思います。
ちょっとした奥さんの外出があればそのような機会は少なくないと思いますし、奥さんの気分転換にもなるのでとても良いことですね。
ただ、子供と妻のことを理解するという目的であれば少し時間が足りないかもしれません。
できれば丸一日「父親のワンオペ」に挑戦してほしい。
ただ3時間程度であると、すぐに妻が帰ってくるという安心感があるので夫の責任感は生まれませんし、あっという間に終わってします。
また3時間程度であると、夫が仕事中に妻が感じている苦労を体験するにはあまりに時間が短すぎます。
完全母乳で育てているファミリーはハードルが高くなりますが、予めミルクのことや1日のスケジュールを共有しておけばできないわけではありません。
むしろそういった準備が必要になるからこそ、やる価値があると思います。
お互いに不安はあると思うけど乗り越えよう。
夫が乗り気でないと行くケースも考えられますし、夫がそのつもりでも妻が心配で丸一日は無理というケースもあるかと思います。
不安も大きいと思いますが、思い切ってやってみよう!任せてみよう!という気持ちをお互いに持って挑戦してほしいです。
「父親のワンオペ」をすることで、夫側からすると日頃こんなに大変なことをしてくれているのかという感謝の気持ちが湧きますし、妻側も一日がんばってくれてありがとう!という気持ちが湧いてくるはずです。
お互いに協力して、子育ての不安を乗り越えていきましょう!