月齢が上がり離乳食が進んでくると、子供にも好き嫌いが出てきます。
食べられるものが少しずつ増えてきて、自分から食べ物に手を伸ばすことも増えてくるのが、離乳食後期(9ヶ月〜11ヶ月頃)だと思います。
好奇心が湧いてきて、自分で食べたがるのは良いことですが、衛生面や掃除の手間などを考えると食べさせた方が楽だと感じることは多いと思います。
しかし、子供の成長という観点から見ると、是非手づかみで食べさせたいところです。
今回は、離乳食後期からは手づかみで食べさせたい理由と、離乳食後期のポイントについてまとめました。
離乳食後期からは手づかみで食べさせたい理由

スプーンやお箸で食べられるようになるまでにはもう少し時間が必要。でも自分で食べたいという、離乳食後期。
手づかみで食べさせることは以下のような良い影響があります。
- 手先の感覚を鍛えることに繋がる
- 脳を活性化することに繋がる
- 自立心を促すことに繋がる
手先の感覚を鍛えることに繋がる
月齢9ヶ月頃の子供は、手先の感覚がついてくることであると同時に、ものを握る力もついてきます。
最初はうまくはいきませんが、多くのものに触れさせて似させることは手先の感覚を鍛えることに繋がります。
特に離乳食の場合は、生活の中で触れるようなものとは異なり、温度や粘度があるものが多いです。
食べ物に触れさせることで、手先の感覚をより刺激することに繋がるのです。
脳を活性化することに繋がる
赤ちゃんは何でも手で触れて口に入ることで、手や口を使いそれがどういうものかを確認しようとします。
自ら食べ物を手に取る中で、子供は多くのことを考え学びます。
手に取って食べるということは、単純に栄養を摂取するということではなく、子供に取っては脳を活性化することにも繋がると言えるでしょう。
自立心を促すことに繋がる
親に口まで運んでもらって食べることとは異なり、手づかみで食べさせることにより、少しずつ自分で食べることを学びます。
いきなりは難しいですが、幼いうちから多くのことを自分でさせることで自立心を促すことも出来ます。
自分で考え行動する習慣をつける第一歩として、離乳食後期のうちから自分で食べさせてみるのも良いでしょう。
味付けを少しずつしても良い時期

離乳食初期(6ヶ月〜)の頃は、味付け無しで素材の味で食べさせることが良いですが、後期に入ってくると、すこしずつ味付けをしても良い時期になります。
ただ、薄めで味付けをしないといけないことには違いありません。
濃い味付けをしてしまうと、濃い味付けに慣れてしまい大きくなってからも濃い味のものしか受け付けなくなってしまいます。
また、離乳食期の赤ちゃんの腎臓に負担をかけてしまいます。
味付けと言っても、シンプルに出汁の味付けであったり、風味付け程度で良いでしょう。
たとえば醤油で言うと2〜3滴。大人からすると味付けにならない量ですが、敏感な赤ちゃんのしたからすると十分な風味付けになります。
離乳食後期はそういう時期だと思い、すこしずつ変化をつけていきましょう。
食べさせた方が楽だが、子供の為にも見守ろう

手づかみで食べさせるとなると、親の立場からするとむしろ大変なことの方が多いかと思います。
手づかみで食べられるレシピを考えることは楽しくも手間だったりするものです。
そして何より、服は汚れるしテーブルや床はべちょべちょになるし、後処理は本当に面倒だと思います。
しかし、上述した通り手づかみで食べさせることは子供の発育の面から見ても良いことがたくさんあります。
子供が成長していくと、スプーンやフォークが使えるようになってくるかと思いますが、それまでの期間を考えると短いものです。
今だけしか立ち会えることの出来ないことだと思い、子供の成長を見守る意味でも手づかみでの食事を出来る環境を積極的に作るようにしたいものです。