会社員の方、平日のランチはいかがされていますか?
同僚と外で食べ行かれる方もいれば、弁当を買って社内で食べる方、家から持ってくる方、様々だと思います。
しっかりと栄養と休息を取り、午後からの業務に備えることができる自分なりの昼休みというものがそれぞれあるかと思いますが
『節約』という点で考えると、弁当持参をするべきでしょう。
私も、毎日自分で作って会社に持って行ってます。
弁当で節約できるお金
職場近くの環境によって異なりますので、以前の私の話で進めさせてもらいますが、
毎日、会社付近の店でランチを食べると大体700~800円を使っていました。
また外で食べるとその後にコーヒーを飲むので全部で1000円はランチで使っていました。
1000円×20日→20000円
これって結構なお金じゃないですか?
今は一食大体150円くらいで作るので
150円×20日→3000円
1か月あたり17000円のコスト削減ができています。
共働き世帯では3万円以上の節約が可能だという計算になりますね。
ファミリーで世帯になるともっともっと大きな節約効果が見込めます。
弁当を作るのは大変ではない
毎日自分で作ってるなんてすごいとか偉いとか、私自身も正直言われます。
せっかくのお褒めの言葉なのでありがたく頂戴したいところですが、はっきり言ってすごくもなければ、偉くもないんです。
なぜならだって作らないからです。
朝って忙しいじゃないですか?朝から作ろうと思ったらとてもじゃないけど時間が足りませんよ。
まずは、考えを変えよう!作るんじゃない。詰めるんだ。
弁当は作るだとハードルが高そうですが、「詰めるだけ」ならだれでもできそうじゃないですか?
- 週末にまとめて作って冷凍庫で保管しておく。
- 晩飯のおかずをおかずパックにいれてラップをしておく。
- 足りない時の為にお弁当用の冷凍食品をストックしておく。
これらの準備ができれば 、詰めるためのおかずの確保も簡単です!
週末にまとめて作って冷凍庫で保管しておく。
まとめて作ってしまえば、そんなに手間ではありません。
私が弁当向けに作る簡単メニューを紹介します。
- 3位 豚肉のしょうが焼き
豚肉と切った玉ねぎを生姜と醤油・砂糖で炒めるだけ。少し冷まして冷凍保存。5食分くらい作っておいて2-3日に一回弁当に詰めています。
- 2位 味玉
殻をむいたゆで卵と醤油をジップロックに入れて冷蔵保存しておくだけ。これはめちゃくちゃ簡単でめちゃくちゃ弁当に向いています。冷蔵なので、一週間分作ります。多めに作っておけばおつまみにもなります。(食べすぎ注意です)ちなみに私の好みのゆで時間は6分半。
- 1位 ほうれん草の胡麻和え
ほうれん草を湯がき、醤油・みりん・砂糖・ごまであえるだけ。これも超簡単です。色合いがいいので、是非お勧めです。時期によっては、ほうれん草は値段がかなり高くなってしまいますので、小松菜で代用するのもありです!(うちは半分くらい小松菜になっている気がする。。)
晩飯のおかずをおかずパックにいれてラップをしておく。
一人暮らしのだと難しいかもしれませんが、ファミリーの方は簡単にできるはずです。
私は、連続して同じおかずを食べたくないので、冷蔵でなく冷凍保存にしておき数日後のお弁当に詰めるということもしています。
冷凍に向くおかずと向かないおかずがあります。とりあえず凍らしてみましょう。
発見があって面白いですよ!
足りない時の為にお弁当用の冷凍食品をストックしておく。
鉄板ですが、市販されている冷凍食品を買い冷凍庫にストックしておきます。
味がしっかりしていますので、ごはんが進みます。
また、冷食用のものだけでなく、お惣菜などを買って個別に冷凍するということもおすすめです。
何よりも楽で、美味しいです。
難しく考えずに週に1.2回まずは曜日を決めてやってみよう
とはいっても、最初のうちで慣れないこととなると毎日やろうとすると続かないですし、
せっかくなので外でおいしいものを食べたい、という気持ちもわかります。
私の場合、最初はよくランチに行っていた同僚と火曜と木曜は弁当の日と決めて、持参するということをしていました。これは独身・一人暮らし時代のことです。
ちなみに当時は、白米と冷凍食品を3―4種類ぶち込むだけの弁当でした。
それでも「節約」という観点で見ると大きな成果がでました。
まずは週に1回でも2回でもいいです。
最初の一歩を踏み出せば意外と簡単にできてしまうものですよ!