どうも、こんにちは! めろぱぱです。
子育てをしていると、大変なことはたくさんありますが、子供のケアと同時に妻のケアをすることも大切ですね!?
家事の分担は家庭によってだと思いますが、我が家は平日の日中は私が働きに出て、妻は1日中ワンオペという生活です。
俺も仕事で疲れとるんじゃ~という思いを殺しながら、家に帰ると家事・育児に参加しますが、旦那がやって満足することと、妻がしてくれ嬉しいことは、異なります。
そもそも、妻がやってほしい家事・育児は?
2017年に「保険クリニック」が未就学児を持つ共働き夫婦男女500人(各250人)に行った「共働き夫婦の家事・育児分担」に関するアンケートでは
- 1位.子供の遊び相手
- 2位.子供のお風呂
- 3位.預け先への送り
- 4位.家事(掃除)
- 5位.子供の寝かしつけ・夜泣きの対応
- 6位.朝の支度
- 7位.家事(洗濯)
- 8位.家事(料理)
- 9位.預け先からの引き取り
- 10位.子供が病気の時の看病
という結果になりました。
料理・洗濯などの家事がもっと上位にあがってくると思っている男性は多いと思います。(何を隠そう、僕もその一人でした)
しかし、上位子供のことにまつわることです。
母親は、もっと子供と触れ合ってほしい。子供のことを考えてほしい。と思っています。
中途半端は逆効果?やりきることが大切!
仕事もそうですが、家事も完結させることが大切です。
中途半端に手をだしてしまうと妻のイライラは余計に高まります。
例えば、、、
- 子供の遊び相手 ⇒ 自分が満足して中途半端にやめる。
- 寝かしつけ ⇒ ちょっとやって、寝てくれずあきらめる。
- お風呂 ⇒ 子供を入れた後、保湿や着衣はまかせきり。
- 掃除 ⇒ 掃除機をかけた後、掃除機をしまわない。
- 料理 ⇒ 作ったはいいけど、皿洗い・テーブルふきをしない。
などです。
中途半端だと妻はイライラ、夫はなんでやってんのに不機嫌なの?と悪循環に陥ります。
ひとつのタスクを最後までやることで、妻の満足度は確実に上がります。
子育てパパはちょっとした気遣いと、最後のチェックを心がけましょう!
子供のために…それが妻の喜びでもある。
母親は何よりも第一に子供のことを考えます。
妻のご機嫌取りでなく、
子供との時間を大切にして、子供に寄り添う。
そして、子供のために何ができるか妻と話し共有する。
それが、母親の一番の喜びなのかもしれません。
とはいっても、 家庭によって環境は異なるので、まずはコミュニケーションが大切です!
夫婦なんだから言わなくてもわかるなんてことは存在しません。
笑顔あふれるファミリーライフを楽しみましょう。