6月は梅雨入りの季節。ジメジメと蒸し暑い日が続き、天気が悪いと気が滅入ります。
そんな6月ですが、毎年の健康診断がある月でもあるかと思います。
2020年度は新型コロナウイルスの影響で、健康診断が受けられるか心配しておりましたが、先日無事終わらせることができました。
2019年9月に月曜断食を始めること9ヶ月、体重や体脂肪率は日々家庭でも測ることができましたが、その他の数値に関しては調べる術が無いのが現状でした。
2019年6月の健康診断と今回の健康診断の結果を報告することで、どの程度数値が改善したかをお伝えできればと思います。
2020年健康診断結果(前年対比)
結論から端的に申し上げますと、各種数値が改善できました!
ズバリ下記が、各項目の数値(2020年/2019年)になります。
項目名 | 2020年 | 2019年 | 昨対 | 単位 | 基準値 |
---|---|---|---|---|---|
HDLコレステロール | 56 | 49 | +7 | mg/dL | 40〜96 |
LDLコレステロール | 156↑ | 189↑ | -33 | mg/dL | 65〜139 |
中性脂肪 | 132 | 218↑ | -86 | mg/dL | 30〜149 |
AST(GOT) | 17 | 35↑ | -18 | U/L | 13〜33 |
ALT(GPT) | 23 | 67↑ | -44 | U/L | 6〜30 |
ALP | 150 | 205 | -50 | U/L | 115〜359 |
γ-GTP | 41 | 163↑ | -122 | U/L | 10〜47 |
アルブミン | 4.7 | 5.4↑ | -0.7 | g/dL | 4.0〜5.0 |
総ビリルビン | 0.5 | 0.7 | -0.2 | mg/dL | 0.3〜1.2 |
血小板数 | 24.0 | 25.7 | -1.7 | 万/mcL | 13.0〜36.9 |
尿酸 | 6.2 | 6.4 | -0.2 | mg/dL | 3.6〜7.0 |
LDH | 146 | 204 | -58 | U/L | 119〜229 |
尿酸窒素 | 9.3 | 8.2 | +1.1 | mg/dL | 8.0〜22.0 |
クレアチニン | 0.75 | 0.84 | -0.11 | mg/dL | 0.61〜1.04 |
赤血球数 | 493 | 540 | -47 | 万/mcL | 420〜570 |
ヘモグロビン | 14.7 | 16.1 | -1.4 | mg/dL | 13.5〜17.6 |
ヘマクトリット | 43.8 | 50.1 | -6.3 | % | 39.8〜51.8 |
白血球数 | 5300 | 6800 | -1500 | /mcL | 3500〜9800 |
総蛋白 | 7.3 | 8.1 | -0.8 | g/dL | 6.7〜8.3 |
アミラーゼ | 57 | 54 | +3 | U/L | 37〜132 |
21項目のうち6項目が基準値を超えるという、とても芳しいとは言えない状況の2019年でしたが、2020年はコレステロール値を除く項目は全て基準値内に収めることができました。
はっきり言って自分自身、ここまで改善するとは思っていなかったので大満足でした!
月曜断食による主な改善値
不安材料としては主に2点ありました。
・脂質 ・肝機能(γ値)
油っこく味の濃いものを好み、好きなだけお酒を飲んだ…
暴飲暴食の結果、2019年はかなり厳しい数値だったことが、月曜断食を始めた大きなきっかけでした。
脂質
私自身「家族性高コレステロール血症」を抱えている為、悪玉コレステロール値(LDL)がもともと高いという状態でした。
2019年の健康診断の再検査で、医師からはかなり厳しめの言葉を頂きました。
(薬でコレステロール値を抑えることを検討しなければいけないレベル)
危機的な状況でしたが、189mg/dL→156mg/dL と規定値は越えるものの大幅に下げることができました。
また、中性脂肪に関しても、2019年時点で218mg/dL とかなりオーバーしてしまっていましたが、2020年には86mg/dL もの数値を下げ132mg/dL と基準値内で収めることができました。
これらの項目は、月曜断食による食事内容の見直しと食事量のコントロールの賜物だと認識しています。
肝機能(γ値)
お酒はかなり好きで毎晩のように晩酌してしまっていました。
(休肝日は2週間に1回程度で二日酔いで気持ち悪い日のみ)
また、1回に飲む量も適量とは言えない状況でした。
月曜断食の良い所は、平日でもお酒を飲んでも良いという所でした。
酒好きの私が始めることに抵抗を感じなかった理由のひとつでもあります。
ただ、月曜断食を始めて1ヶ月足らずのタイミングで、断食の翌日に暴飲暴食をしてしまい強烈な腹痛を引き起こす事件が起こってしまいました。
原因は空腹もありましたが、お酒を飲み食欲増加をしてしまったことも事実として否定できません。
このことから、月曜の完全断食に加え火曜日も禁酒を貫く決意をし、週に2回の休肝日を作ることができました。
その影響から、肝機能の様々な数値を大きく引き下げることができました。
特にγ-GTPは163U/L→41U/Lと−122U/Lの数値を引き下げ、基準値に収まるまでに回復したのです。
これから目標について
体重と体脂肪率は毎週測定し、成果を徐々に感じることができました。
19年9月 | 20年6月 | ||
体重 | 66.2kg | 58.2kg | -8.0kg |
体脂肪率 | 21.9% | 17.2% | -4.7% |
この2つの数字に着目した結果が、健康診断の数値改善にも直結したので、本当に良かったです。
一区切りついたので、ここで月曜断食をやめようかとも考えましたが、せっかくできた習慣なのでこれからも継続していきます。
また、もともと筋肉量が少なく、太りやすい体質であることに変わりはありません。
これからは、筋肉をつけ太りづらい身体作りをしたいと考えています。
当然、筋トレが重要になってくるのでしょうが、食生活の面でも高タンパクな食材を多めに摂取することを意識したいと思います。
もし健康診断の結果が芳しくなく、数値を改善したいと考えている方がいれば、選択肢のひとつとして「月曜断食」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?