会社員の皆様は通勤時間時間にどのくらいの時間をかけていますか。
行きも帰りも満員電車。そんなサラリーマンの方も多いと思います。
会社に行くだけで疲れてしまいますが、同じ時間であれば有意義に使いたいですね。
目次
首都圏のサラリーマンの通勤事情
首都圏に住むサラリーマンの平均通勤時間は約1時間、往復にすると2時間もの時間を使っているというデータがあります。
2時間と言うと1日の1/12。少なめに1日6時間睡眠と計算しても、活動時間の1/9もの時間を通勤に使っている計算になります。
そんな事実はわかっていても、すぐには環境を変えられないという人がほとんどだと思います。
ただ通勤時間を短くする事はできなくても、その時間を有効に活用する事はできるはずです。
出社するだけでストレスが溜まる満員電車
首都圏にお住いの人は電車通勤という方が多いかと思いますが、通勤電車の中では何をしていますか?
満員電車の場合、席に座れるのは始発から乗る一握りだけの人でほとんどの人が立ちだと思いますし、会社が集まる都心の駅になるとスマホの操作さえも困難になります。
また満員電車でのスマホの操作は周りの人のことを考えると、感心できる行為ではないですね。
キツキツの車内だと『我慢する』『時間が過ぎるのを待つ』というだけでストレスがかかります。
こんな状態で職場について、良い仕事が出来るわけはありません。
満員電車におすすめの耳からの学び
満員電車の中ですと、周囲の人との密着により辛いという感情が先行してしまいます。
もし辛いという気持ちを他のことに逃すことができるのであれば、ストレスも半減できるかもしれません。
スマホ操作できる環境であっても、周りを気にするだけでストレスになるので、私は耳から情報を入れるようにしています。
キツキツの満員電車でも、目を閉じることで音声に集中することができます。
音声に集中することで、辛いという感情を半減させながら、情報を得られるので良い事だらけです!
おすすめの音声コンテンツ
①テッパンのYouTube
動画ではありますが、音声コンテンツとして作られているチャンネルも多いので、その時の気分に合わせて選択できます。
お気に入りチャンネル登録をしておけば効率良く情報を得られます。
②SNSで話題ののVoicy
オーディオブックのような感覚で気楽に聴けます。
またコンテンツの時間も10分程度なので、時間としてもちょうどいいです!
③好きな音楽で気分をあげる
気分をあげたい時には好きなアーティストの音楽を聴くのもおすすめです。
学びという効果よりもストレス解消の効果が大きいですね!
最近では、いろいろなコンテンツが出てきていますので、興味のある専門的なコンテンツを探してみてはいかがでしょうか?
つらいつらい満員電車の中を有意義に過ごすためにも、是非お試しください!!