コロナウイルスの流行を食い止める為にも、在宅勤務が推奨されています。
一定数の企業が既に在宅勤務を実施をしている反面、出勤を余儀なくされる人も少なからずいるのが現実かと思います。
たしかに企業努力は必要ですが、全ての仕事が在宅で可能かと言うとそうではありません。
出勤をするにしても、満員電車など人が密集する場所は避けたいものです。
もし家から職場まで、自転車で1時間程度であれば交通機関でなく、自転車での通勤を検討するのも良いのではないでしょうか。
目次
自転車通勤のメリット
コロナウイルスの感染防止という観点からも自転車出勤を推奨する企業も出てきています。
自転車通勤のメリットは下記があります。
- 人と接さずに通勤できる
- 精神的ストレスから解放される
- 健康にも良い
人と接さずに通勤できる
交通機関を利用する場合、ラッシュアワーが存在し多くの人と接触を避けることができません。
自社出勤などでリスクを減らすことはできますが限界があります。
自転車通勤であれば、周囲と一定以上の距離を保ち移動ができるので、感染リスクを抑える事ができます。
精神的ストレスから解放される
多くのサラリーマンは通勤電車で消耗し、ストレスを溜め込んでいます。
会社につくまでにストレスを溜め、仕事で疲れた状態でまた電車に乗らなければいけない。
満員の通勤電車を避けることができるだけで大きなストレス軽減に繋がります。
健康にも良い
体を動かすので、健康面でも自転車出勤は推奨できます。
仕事前に体を動かすことで、体温が上昇し良い状態で仕事を迎えることができます。
窮屈な満員電車でストレスを貯めるよりも肉体的にも精神的にもリラックスできるのは間違いないです。
自転車通勤のリスク
自転車通勤はコロナウイルス対策を抜きにしても大きなメリットがあるように感じますが、当然リスクもあります。
今度は自転車通勤のリスクについて考えてみましょう。
- 交通事故のリスク
- 盗難リスク
- 仕事への悪影響のリスク
交通事故のリスク
公共の交通機関を使ったとしても、交通事故のリスクはゼロではありません。
しかしながら、自転車通勤の方がリスクが高いのは言うまでもありません。
安全面から、自転車通勤を禁止する企業も多くあります。
気を付けすぎるくらい慎重に運転をするようにしたいものです。
盗難リスク
自転車に乗る以上避けては通れないのは自転車を盗難されるリスクです。
会社の敷地内であったとしても、盗まれるリスクはゼロではありません。
有料駐車場があるような場所であればリスクを大きく下げられますが、どこにでもあるという訳でもないでしょう。
しっかりとチェーンをして盗難のリスクを下げることも忘れないようにしましょう。
仕事への悪影響のリスク
春秋であれば心地良いのですが、夏場であれば汗をかきシャツが汗まみれに。
臭いの原因にもなり仕事に悪影響が出ないとも言い切れません。
また、家から職場がかなり遠いという場合は、自転車の運転で体力を消耗して仕事へ悪影響があるということも可能性がゼロではありません。
仕事に悪影響を及ぼし得ると思うのであれば、控える方が吉かもしれません。
自転車通勤で心掛けたいこと
自転車通勤のメリットとリスクを天秤にかけた時にどのように感じるでしょうか?
置かれた状況によって判断は異なると思いますが、それでも自転車通勤のメリットは大きいと思います。
また以下のことを意識することでリスクは大きく下げることができますので、強く心掛けるようにしましょう。
- ながら運転はない
- 時間にゆとりを持つ
- 目的をぶらさない
ながら運転はしない
言うまでもなくながら運転は交通事故のリスクを引き上げます。
時々、スマホで会話しながら自転車に乗っている輩が今すが絶対にやめてください。
電話でなくてもスマホ操作をしながらも危険行為です。
イヤホンをつけて音楽を聴きながらの運転も周囲の音の妨げになり時として危険がありますので、ひかえるようしましょう。
時間にゆとりを持つ
時間がなく急いでいる状態での運転は判断能力が鈍り、かなり危険です。
時間に余裕があれば、精神的にも余裕を持って運転ができます。
いつも時間ギリギリで行動をする癖のある人は、自転車通勤はおすすめできません。
安全第一を忘れてはいけません。
目的をぶらさない
何のための自転車通勤かを忘れてはいけません。
自転車通勤メリットは多くありますが、感染リスクを下げることや心身の健康の為であるべきです。
金銭面でもメリットはありますが、お金にこだわりすぎると目的がズレてしまうので注意しましょう。
総合的なリスクのコントロール
コロナウイルス対策という面でも、心身の健康という面でも、自転車通勤には大きなメリットがあります。
当然リスクもありますが、行動や意識を強めることでリスクは大きく下げることができます。
特に、昨今のコロナウイルスに感染した場合、命の危険さえも隣り合わせです。
自分だけは特別ということはありません。
全てのことにリスクはつきものですが、リスクを総合的にコントロールし危険から距離を置くようにしましょう。
出勤方法や働き方について見直す良い機会になることを願っております。