突然ですが、あなたは野球部に入るなら、弱小校の4番打者がいいですか?強豪校の補欠がいいですか?
それぞれに良い所はあると思います。
前者は、たとえ弱小校であっても4番は4番。そのチームではスターでいることができます。
強豪校の場合、たとえ補欠でも甲子園が目指すようなチームに所属し、より高い目標を持ち仲間と切磋琢磨することができます。
どちらが良い悪いというわけではないですが、いかがでしょうか?
井の中の蛙は或いは幸せなこと

現代に生きる我々は、簡単に多くの情報を手にすることができます。
テレビの普及により、一流のプレーが現地に足を運ぶことなく見ることができるようになり、それがどういうものなのかを容易に知ることができるようになりました。
野球をしていた人であれば、一度はプロ野球選手に憧れたことがあるのではないでしょうか。
しかし、そんな高いレベルからかけ離れた弱小校にいて、周りのレベルも高くなければ、自然と井の中の蛙になってしまいます。
低いレベルの中で、他人と比較して一番のバッターであったとしても、満たされるのは優越感のみで、選手として成長しているかというと不明です。
ただ、プロでもない限り、野球のスキルを毎日磨く必要かどうか?という論点になります。
もし、そうでないのであれば、弱小校の4番打者も悪いものではないと思います。
井の中の蛙でいられるのであれば、優越感を感じながら生きていけるので、それはそれで或るいは幸せなことなのかもしれません。
成長をする為には比較対象は自分自身にするべき

もし、野球のスキルを伸ばして選手として成長したいのであれば、たとえ補欠でも強豪校にはいってより高いレベルに身を置くことが良いでしょう。
試合中の役割は異なるますが、試合時間の何十倍も費やす練習時間はレギュラーも補欠も同じですし、試合は練習の成果を出す場所であり、練習こそが部活の大部分の時間を占めます。
人間は、他人と比較をしてしまう生き物ですので、無意識のうちに周りを見てしまいます。
特に、野球のようなスポーツ競技の場合、周りのポジションのメンバーとの連携もあれば、同ポジション争いもありますので周りを意識せずにはいられません。
しかしながら、最終的に成長するのは、自分自身の成長と向き合いコツコツと努力できる人間です。
これは野球だけでなく他のスポーツでも、勉強でも、ビジネスでも同じことが言えると思っています。
自分自身と向き合うことは、弱小校にいても強豪校にいても関係なくできることです。
しかしながら、環境は人を変えるというように、より高いレベルに身を置く方が自分自身と向き合う機会が多いのは事実ではないでしょうか。
目的はどこにあるのかで決めればいい
弱小校の4番打者が良いか、強豪校の補欠が良いか。答えは人によって異なると思います。
部活で野球をしたいと思っていて、入った学校がたまたま強豪校だったか弱小校だったかということに依存するかと思いますが、もし選べるとしたらどうでしょうか?
また、始める前は、強豪校でも4番を打てる可能性はありますし、弱小校でも補欠になる可能性はあります。
結果はあくまでも、やったことに対しても産物でしかないのです。
純粋に物事を楽しみたいというのであれば、前者が良いと思いますし、物事を通して多くのことを学びたいのであれば後者がいいと思います。
目的はどこにあるのかで、とる行動を決めればいいのです。
野球は例え話に過ぎません。
あなたは弱小校の4番になりますか?強豪校の補欠になりますか?