日本人は謙虚な人が多く、それが美徳であるとされています。
たしかに、海外では褒められた時の返し言葉が「Thank you!」であるのに対して日本語では「とんでもないです」であったり「恐縮です」であったりへりくだった姿勢が言葉にも現れています。
確かに、謙虚でいることに対して、我々日本人は好印象を抱くケースが多いとは思いますが、同じ謙虚な態度であっても、本人がどう思っているかによって受け手も印象が変わってきます。
謙遜することは文化として素晴らしいことではありますが、誤解をしないために「謙遜」について考えてみました。
「謙遜」は一歩間違えると「卑屈」
「謙遜」には、控えめでへりくだった態度をとることを表す言葉です。
謙虚でいるように教えられたという人も多いかと思いますので、日本の美徳でもあります。
ただ、同じ謙遜であったとしても、受け手が気持ちよく受け止められるケースと不快に感じるケースがあると思います。
謙遜は、自信があるある人が、謙虚な姿勢でいることです。
言葉や態度は謙虚でも、自信に満ち溢れている人はとてもエネルギッシュなので、受け手は信頼できるという印象を持ちます。
しかしながら、自信がない人が謙虚な態度をとると、「卑屈」であるように捉えられてしまいます。
自信がない上に、謙虚な姿勢をとっていると、周りは逆に不快感を覚えるかもしれません。
せっかく褒めているのに、下を向きながら「いえ…」なんて言葉を返されたら、褒めた人はどのように感じるでしょうか?
「謙遜」という言葉は文面通り受け止め、ただ単純に控えめな態度をとってしまうと「卑屈」な人と思われ、結局は損をするというケースも出てくるかもしれません。
まずは自信を持つことが大切
「謙遜」を成立させるためには、まず自信を持つことが大切であると言えます。
しかしながら、なかなか自信が持てないという人もいると思います。
そんな人は、まずは自分を認めることから始めてみるのがいでしょう。
自分自身で過大評価をすることで、前向きな気持ちになってきます。
他人と比較する必要はなく、ただ自分自身が「できた」という事実に目を向けるようにしましょう。
そして自信がつくまでは人に褒められた時、謙遜をせずにしっかり受け止めるということです。
冒頭に、海外と日本の例を挙げましたが、褒められたら「ありがとうございます」という言葉で返す習慣や、なんなら自分がこだわった点などを言葉にしてもいいかもしれません。
自分が発信した言葉は、自分の心に返ってきます。
自信のない人が自信がない人であり続けるのは、気持ちが後ろ向きな上に言動までが後ろ向きだからです。
まずは、言葉や行動をを変えることで、少しずつ自信のある自分に変わっていきます。
そして、本当に自信がつくまでその言動を継続する方針ようにしましょう。
習慣化しないとまたすぐに、自信のないいつもの自分に戻ってしまいますよ。
大切なのは周りがどう受け止めるか
真に大切なことは、謙遜をした際に、周りがどう受けとめるかだと思います。
円滑な人間関係、コミュニケーションの手段として、謙虚な姿勢をとることは必要なことであると言えます。
その為にも、まずは自信を持ち、そのうえで謙遜をするようにしましょう。
きっと周囲の人に対して好印象を与えることができると思います。
心理と言動を意識することで、日常に新しい視点が生まれますよ。