働き方改革の推奨により、残業時間の削減を掲げる企業が増えてきました。
特に日本は労働時間に対しての生産性が非常に低く、国家としても企業として生産性の向上が求められる時代になりました。
ただ「残業を減らす」ように指示が出たとしても、現場にいる人間からすると簡単ではないというのが現実的な問題です。
今回は、残業を減らす方法や自分自身が毎日定時退社をして気付いたことについてまとめてみました。
目次
残業をする方が楽だという現実

上司から「残業時間を減らせ!」と言われたとして、どうやって残業時間を減らせば良いかの指示や、残業を減らす環境まで与えてくれることはないと思います。
純粋に働く時間を減らすだけなら問題解決は簡単ですが、それと同時にこれまでと同等以上の成果を残さないといけないという所が最大の肝でしょう。
残業削減はあくまでも個人の努力に委ねられ、もし残業を減らす為に工夫した結果が「残業代カット」なのであれば誰も残業を減らそうなどとは思わないでしょう。
同じ成果を残すなら残業をする方が楽なのが現実ですし、だからこそ課題になっているのです。
企業として取り組むのであれば、残業をしないことでメリットが生まれるような評価制度を確立しなければいけません。
残業を減らす為の5つの方法

残業を減らしつつ成果を伸ばす(=生産性の向上)為には、経営陣の方針の変化と同時に各個人の努力も必要になります。
もしあなたが会社の経営に口を出せるような立場にいるのであれば良いですが、そうでない人がほとんどだと思います。
残業を減らす為に「個人でできる」方法は下記5つがあると考えます。
- 残業を減らしてやりたいことを見つける
- 残業をしても成果を落としても死ぬと思う
- とことんスピードを追求する
- 手元に残る業務量を最小限にしておく
- 余計なお節介をやかない
①残業を減らしてやりたいことを見つける
行動を起こす為には「動機」が必要になります。
仮に残業を減らしたとしても、家に帰ってもやりたいことも無いし職場にいた方が気が楽だという人も少なからずいるように感じます。
私の場合、家族と過ごす時間を増やしたいという動機がありましたが、きっかけは何でも良いと思います。
仕事終わりにジムに行きたい、映画を見たい、家で料理をしたい、恋人と一緒に過ごしたい、睡眠時間を長く確保したい、副業をして個人で稼ぎたい。何でも良いと思います。
残業を減らして、プライベートを充実させることに魅力を感じることから始めなければなりません。
②残業をしても成果を落としても死ぬと思う
次にすることは「残業をしない!」と決めることです。
ただし、同じ成果を上げるなら残業をした方が楽なのは事実なので、残業をしたら死ぬくらいの強い意思が必要になります。
また、残業をした結果、成果を落としてしまっては意味がありません。
残業せずに定時退社すると周囲から悪い目で見られることもあるとは思いますが、誰も口を出せないくらいの成果を残してしまえばそんなの関係ありません。
「決める」そして「行動する」、残業が少なく仕事ができる人間は必ずやっています。
③とことんスピードを追求する
「残業しない」と決めたら、業務スピードをとことん追求しましょう。
まずは、自分自身の1日の仕事を振り返り何にどのくらいの時間を割いているか、無くしても問題がない項目を考えるようにしましょう。
その上で、ひとつひとつの業務にかかる時間の短縮化を図ります。具体的にストップウッチで計るのも良いでしょう。
スピードを追求する為に、コンディションの調整も必要です。精神論だけでどうこうなる問題でもありません。
1時間に1回5分休憩を挟む等、自分自身が集中をして良いパフォーマンスを発揮できる環境を整えましょう。
④手元に残る業務量を最小限にしておく
「考える」ことは必要ですが「悩む」ことは得策ではありません。
悩んでいると感じた習慣「報・連・相」をして、次の行動に移せるようにしましょう。
自分自身で判断しないといけない手元に残る業務量を最小限にしておき、社内外問わずボールを相手に渡した状態を作っておきましょう。
そうすることで、次から次に仕事が降ってきたとしても、いくつもの業務を平行して進行させることができます。
⑤余計なお節介をやかない
自分自身の仕事が終わっても周囲の人間が仕事を抱えていたら協力しないといけないと感じるかもしれません。
しかし残業時間削減を本気で考えるなら、周囲の人が業務を残していたとしても、余計なお節介をやかず帰るようにしましょう。
やるべきことはその人の業務を手伝うことではなく、どうすれば業務効率が上がるか考え方を共有することです。
そもそも、1日8時間を計画的に残業をしないように働いた人間が、そうでない人の尻拭いまでしないのはそれこそ不公平です。
この環境がはびこる限り、会社全体としての残業時間削減は難しいでしょう。
毎日定時退社をして気付いたこと

私自身、まずは1ヶ月残業をせずに働いてみようと決め、時には仕事が残っていても定時退社をするようにしました。
その結果、気付いたことですが、「自分がこだわっていることの8割は思い込み」だということです。
実際の所、「次の日に仕事を持ち越すことは悪」と思っていた節はありましたし「行動量を減らすと成果も落ちる」ということを信念としてこれまで行動していました。
自分が信じてこだわっているものは、なかなか人は変えようとしません。
なぜなら、それは自分が経験してきたことから学んだことだからです。
ただ、自分自身のこだわりさえも時には疑うことも必要だと感じました。
そして、1ヶ月続けようと決めた定時退社は、2ヶ月・3ヶ月と続き、その後も現在まで続いています。
何をすれば価値が生まれるかを追求する

自分自身の会社から与えられている業務が存在し給与が発生するのは、その業務に「価値」があるからです。
しかし、1日に行う業務の全てが同じ価値を持っているかと言えば必ずしもそうではないはずです。
自分の仕事の何に価値があるのか、また価値が低いのかを考えることは仕事の効率化をする上で欠かせないことです。
自分の価値を高めていき、どこに行っても必要とされる人材になることこそが、安定にも繋がります。
「残業削減」や「定時退社」をネガティブに捉えるのではなく、自分自身の価値を高めるチャンスだと捉えることで、もう一歩成長した自分と出会うことができるかもしれません。