英語は世界語と言われるほど、多くの国で使われている言語です。
日本人でも国際交流と英語の重要性を改めて見直され、2020年から小学校での英語教育が本格化すると注目されています。
英語教育を本格化する背景のひとつとして、日本人は英語の単語や文法の知識があっても喋ることができない人が非常に多いということがあるのではないでしょうか。
言葉は情報の交換をする為にありますので、相手の意見を聞くだけでなく自身の意見を発する為のツールで無ければなりません。
今回は、私の実体験から英語が喋れるようになるのであれば、旅をするべき理由について考えてみました。
目次
そもそもなぜ日本人は英語が喋れないのか?
文法にこだわり過ぎるから

学校における英語教育の罠とでも言えるでしょう。
コミュニケーションを取れることよりも、正しい文法を理解していたり単語を知っている方が、テストで点数を取れる仕組みになっています。
もちろん文法は大切ですが、コミュニケーションにおいてはもっと大切な物があります。
それに文法を気にしすぎると頭でっかちになって、スムーズに言葉は出てきません。
羞恥心が強いから

上手く伝わらなかったらどうしよう…。相手の言っていることがわからなかったらどうしよう…。
そんな不安な気持ちが喋ることに対しての羞恥心を生み、喋ることの妨げになります。
そもそも、英語と日本語はかなり遠い言語であると言えます。
はじめからうまく喋れるわけないと割り切って羞恥心を捨て、コミュニケーショを取ることに意識を置くべきです。
喋る練習が足りていないから

喋る練習をすることで、羞恥心も薄くなってきます。
しかしながら、我々日本人は圧倒的に喋る練習が足りていません。
環境的になかなか練習する場が無いというのが正しいかもしれません。
確かに学校教育でスピーコングの授業はありますが、日本語という逃げある限り、有効な練習ができていないのです。
英語を喋れるようになりたいのであれば旅をすべき理由

英語を喋れるようになるのであれば、旅をするのが一番早いと実体験から感じています。
その理由としては、以下の3点があります。
- 旅はタスクの連続である為
- 気持ちが解放され羞恥心がなくなる為
- 喋らざるを得ない環境になる為
旅はタスクの連続である為
語学の授業でよくあるのが、「タスク」だと思います。
その日に学んだ文法や単語を使って、目的を達成するのがタスクですが、旅をすることはタスクの連続です。
目的地への行き方を聞く、料金を聞く、時間を聞くなど聞いておかないと後で痛い目を見ることが無数にあります。
そのように考えると、英語を使って目的を達成するという機会は頻繁に起こります。
気持ちが解放され羞恥心がなくなる為
旅をしていると解放された気持ちになるので、恥ずかしいという気持ちがなくなります。
それこそ一度きりしか会わないので、そんなこと考える必要も無いのです。
旅をするのであれば、一人旅をお勧めする理由もそこにあります。
知っている仲間と喜びを共有したり、純粋に旅を楽しみたいというのであれば、複数で行くのも良いですが、「喋る力をつける」ということに重きを置くのであれあば、間違いなく一人旅が良いです。
喋らざるを得ない環境になる為
旅をするということはある意味でサバイバルです。
旅行中も飯を食べねばなりませんし、宿も確保する必要があります。
一人旅をしていると自ずと、喋らざるを得ない状況に出くわします。
喋らざるを得ない環境を作ることこそが、喋れるようになる為の近道です。
生活するという選択も悪くは無いが旅の方がベター

現地で生活をするということも語学を伸ばす上で有効な手であると言えるでしょう。
しかしながら、生活に慣れてルーチン化してしまうと、喋らなくても生きていける環境ができるのも事実です。
特に今の時代、ネットの普及で簡単に調べることができるようになりました。
やはり、短期間で一気に喋る力を上げるのであれば旅することが一番だと思います。
これは英語だけでなく他の言語でも同じことが言えますすが、英語の場合、学校教育で基礎力があるという前提があります。
旅をするのには金も時間もかかるので、簡単なことではないのですが、もしあなたがまだ若いと思える年齢であれば、一人旅に挑戦してみるのも吉かもしれません。
当然ではありますが、あくまでも旅で得られるのは、話す力であって言語そのものでは無いので悪しからず。