食べることや料理をすること、人と会話をすることが好きだという人は、一度くらいは自分の店を持ちたいと考えた事はあるのではないでしょうか?
飲食店は生き残りが厳しいと言われる業界ですが、コロナ禍でその状況はより顕著になっているように感じます。
そんな飲食店開業と街中で見ない日がなくなったUber eatsの配送員、あまり関係がないようにも感じますが、私自身Uber eatsの配送員を経験してみて飲食店開業に大切な要素を学べると感じました。
今回は、飲食店開業を考えている人がUber eatsの配送員を一度はやってみるべきだと考える3つの理由について解説していきます。
Uber eatsの配達員をするべき3つの理由
自由な働き方で注目を集めるUber eatsの配送員ですが、飲食店開業にあたり大切な事が学べるように感じます。
UberEatsの配送員をするべきだと感じる理由は下記の3点からです。
- 開業したいエリア周辺の情報を知る事ができる
- 多くの店の内装や雰囲気を見る事ができる
- 多角的な経営について考えるきっかけになる
①開業したいエリア周辺の情報を知る事ができる
Uber eatsの配送では、自転車やバイクで多くの住宅を回ります。
さまざまなエリアを回る中で、自分が開業したいエリアや他の候補地の街の雰囲気や住宅事情を知る事ができます。
そして、その中で比較や本当に自分が出したい店のコンセプトと合っているのか?他の街の方が合っているのではないか?等の比較ができます。
また、店を出すならどんなエリアが良いか掘り下げて考える良いきっかけになるはずです。
②多くの店の内装や雰囲気を見る事ができる
多くの配送をする中で、当然ながら多くの店に受け取りにいく事になります。
店の規模や受け渡し場所はまちまちですが、少なからず店の雰囲気を見る事はできます。
また、内装や席の配置・来客数・店のコンセプト・時として料理など数分ですが多くの店を見る事ができます。
この店は繁盛しそう…この店は厳しそうだな…そんな事を感じる中で、どうすれば長く続く店作りができるか?学び考える事ができます。
③多角的な経営について考えるきっかけになる
多くの店を見る中で、コロナ禍でも繁盛している店・さまざまな工夫をしている店・客席を持たずにテイクアウトに特化した店など、色々な店に出会う事ができます。
これまでの飲食店の常識は、来客してもらい満足して帰ってもらいリピートしてもらうというものでした。
当然そのことはこれからも変わらないですが、飲食店への出入りが減っている現在はそれだけでは厳しいのも事実です。
店内の飲食だけでなく、テイクアウトの商品・ネットで販売できる商品・場所を変えて販売できる商品を開発するなど販売方法の多角化を図ることの大切さを感じるはずです。
デメリットは副業という形で消せる
Uber eatsの配送員をすることには、もちろんデメリットもあります。
- ・正規雇用という訳ではないので安定はしない
- ・需要が無い時間帯は収入にならない
- ・昇給がないのはもちろん環境がいつ変わるかわからない
これらのものがあります。
ただ、これらのデメリットはいずれも「収入」=「お金」に関するものになります。
お金の面のリスクは、副業という形をとる事で消す事ができます。
また、飲食店を開業して今後はそれを本業にするのであれば、真に考えるべき事はいかに本業を軌道に乗せるかです。
これから飲食店開業をしたい人は、現在の仕事をしつつ、開業の計画を立てながら副業としてUberEatsの配達員をするのがおすすめです。
報酬以外にも得られるものがある
当然、配送をした報酬としてお金をもらう事ができます。
開業資金に充てる為の積み立てができるので、お金の面でも非常に大きいでしょう。
ただ、お金以上に3つの理由であげた学べる事があるのは非常に大きいと感じています。
それに、Uber eatsの配送員は個人事業主なので、自分自身で確定申告をして納税をする必要があります。
飲食店とは異なり家賃や仕入れ・人件費や光熱費の支払は発生しないので、飲食店経営とは非なるものですが、個人事業主としての意識を持つことは重要な事です。
報酬が目的で配送員をするという人がほとんどですし、報酬が発生しないのにボランティアで配送する人はいないでしょうが、報酬以外にも得られるものがあるはずです。
飲食店を開業したいと考えているものの、なかなか多くの店や周辺環境を知る機会が無いという人は、是非Uber eatsの配送員に挑戦してみてはいかがでしょうか?