2019年10月の消費増税に伴いキャッシュレスポイント還元事業が行われる中、カード決済や電子マネーに続きQR決済が注目されています。
街中でもキャッシュレス決済をする人の割合が明らかに増えてきているように感じます。
そんな中、現金での支払を好む現金主義の人もいることは事実です。
現金主義は果たして時代遅れなのか、現金払いのメリットとデメリットを考慮し考えてみました。
目次
現金主義は時代遅れ?
キャッシュレス決済が普及する中、現金主義は果たして「時代遅れ」なのでしょうか?
日本では現金派の割合がまだまだ多いのが現実です。
ですので多くの人を敵に回す可能性派ありますが、キャッシュレス決済の便利さとお得さを知ってしまった立場から言うと時代遅れと言わざるを得ないというのが私の見解です。
現金主義の方の中には当然ポリシーとして、現金払いにこだわる人もいるかもしれません。
しかし、多くの現金派はキャッシュレス決済を利用したことがなく、選択肢を持たない状況で現金払いをしているというのが事実だと思います。
選択肢の中で現金払いを選択しているのであれば良いのですが、現金払いしか選択の余地がないという状況、これこそが「時代遅れ」と言って良いのではないでしょうか?
現金払いのメリット
では、現金払いのメリットはどのようなものがあるでしょうか?
メリットを3点に絞って説明します。
- 使い過ぎ防止ができる
- お金を使った実感が沸く
- 確実に支払ができる
①使い過ぎ防止ができる
カード払いのような後払いの決済の場合、欲しいものに目がくらみついうっかり使いすぎてしまうということがあります。
また、リボ払いという分割という名の借金での支払方法もできてしまうのは事実です。
浪費癖のある人からすると、カード払いは危険が潜んでいるのかもしれません。
②お金を使った実感が沸く
現金での支払をすると現金を使ったという実感が沸きます。
お金を使ったという痛みは、支出を抑えようという精神を生むので無駄遣いを減らすことができるという訳です。
③確実に支払ができる
一部の店舗では、現在も現金のみの支払ということがまだまだあります。
逆に現金払いNGという店は、現時点ではほとんど存在しない為、確実に支払ができるという天においては現金の方が強いといえるのではないでしょうか。
現金払いのデメリット
- 現金を持ち歩かないといけない
- キャッシュレス還元が受けられない
- レシートや家計簿の管理に時間がかかる
①現金を持ち歩かないといけない
キャッシュレス決済の場合、カード1枚やスマホ1台あれば完結できます。
現金を持ち歩くことが当たり前で、そのことに苦痛を感じないのであればデメリットになり得ないかもしれません。
ただ、小銭の詰まった財布を持つことは実は面倒なことだと多くの人が気付きはじめているのも事実です。
②キャッシュレス還元が受けられない
キャッシュレス決済の場合、2019年10月〜2020年6月までの期間、対象店舗で2%・5%の還元を受けることができます。
また各サービス提供会社からのポイント還元も当然あるので、2020年以降もお得に買い物ができます。
便利な上にポイントまで付与されるキャッシュレス還元との差は大きいように感じます。
③レシートや家計簿の管理に時間がかかる
キャッシュレス決済のメリットのもうひとつに、利用額が自動で記録されるので個別に集計をとる必要がないということがあります。
現金払いの場合レシートを保管して、個別に入力する必要があるので、手間と時間がかかります。
そこまで含めてしっかり管理できる人であれば、無駄遣いをするとは考えづらいですしね。
理論上ではキャッシュレスがお得
以上のことからも、優位性の面では圧倒的にキャッシュレスのと言わざるを得ないでしょう。
現金払いのメリットというのは、自分自身をしっかりと律することができ支出のコントロールができる人であれば無いに等しいといっても過言ではありません。
これからますますキャッシュレス決済の利用者の比率は上がってくると思いますが、キャンペーンの内容からも早めに使いはじめた人が得する制度になっています。
先行者が優位であるのは何事においてもそうですが、いつどのタイミングからでも遅いということはないと思います。
もし、キャッシュレスを利用したことがないのに「現金派です!」と言っているのであれば、是非一度利用して見てください。
キャッシュレスを利用しても尚、現金を利用することを選択する人だけが「現金主義」名乗るべきなのです。