毎月の支出は「固定費」と「変動費」にわけることができます。
支出を減らすには固定費と変動費の両面を意識する必要がありますが、これから節約生活をスタートするのであれば、まずは固定費から減らすことをおすすめします。
固定費を落とすことができれば、生活やレジャーで使えるお金が増え、当然ながら貯蓄を増やすことにもつながります。
では固定費を削減する為に、何から見直すべきでしょうか?
私は「通信費」から見直すべきだと確信しています。
まずは通信費から見直すべき理由
なぜ、通信費から見直しするべきなのか?それはズバリ、苦労に対しての成果が大きいからです。
変動費よりも先に固定費絡み直しするべきだという理由と同じです。
固定費の中でも見直しにかかる労力がに対して成果が大きいのが「通信費」になります。
家や車は生活にもろに直結するため簡単には見直しができませんし、保険は見直しに際してそれなりに調査が必要ですし、光熱費削減はそれこそ節約に対しての強い意識が必要です。
それに比べ、通信費の見直しは簡単です。
特に格安スマホに変えるだけなら、半日あれば実現可能です!
格安SIMに変える前後の変化
利用額
夫婦2人の利用額になりますが、以前はd社と契約しておりました。
その際に払っていた代金は平均で¥13,000〜¥14,000でした。(スマホ本体の分割払いのコストは抜いた額で純粋な使用量です。)
一人当たり¥7,000程度…はい、かなり高いです。
そして、見直し後は2人で¥3,000〜¥5,000程度で一人当たり¥2,000程になりました。
通話料により若干バラつきがありますが、1ヶ月1万円、年間で12万円の削減。これは大きすぎますし、変更はとても簡単なことでした。
使用環境
スマホの利用頻度や依存度によって変わると思いますが、我が家の場合はWiFiの契約もしている為、自宅での通信環境はそもそも気にする必要はありませんでした。
妻は専業主婦なので家にいることが多いということもあり、格安スマホにかえることによる不満ら無かったようです。
私は、平日は会社への行き帰りの時間と昼休憩の時間くらいの利用であったため、電車の中は少し重たく感じることは正直ありましたが、ストレスを感じるという程ではありませんでした。
電話はもともとそんなにする方では無いですが、妻や実家の家族との電話はSNS経由がほとんどなので、外部の人との会話の時のみ通話料がプラスでかかるレベルです。
結論!我が家の環境であれば全く問題無し。
大手キャリアの2年縛りに騙されるな!
格安スマホへの乗り換えを検討する際、ネックになるのが3台キャリアの2年縛りです。
私自身、1年半程前に格安スマホへの乗り換えを検討した時に、解約料金を払いたくないという気持ちが乗り換えを遅らせた要因でもありました。
しかし冷静に考えてみてほしいのですが、仮に1ヶ月5千円削減できるとして、解約金の1万円であるのならば、2ヶ月で元がとれてしまいます。
つまり契約の自動更新が翌月で無い限り、今すぐ変えた方が良いとことになります。
1/24を除く3大キャリアを利用中の方は今すぐ、乗り換えをお勧めします。
過去の失敗から学んだことでした。
WiFiの見直しも有効!
WiFiの契約もむすんでいるのであれば、WiFi代も見直しの対象になるでしょう。
我が家の場合は、スマホの回線が以前はd社だったこともあり、その流れを受けてWiFiに関してはそちらを使用していましたが、見直すことで固定費を抑えることはできます。
例えば、賃貸住宅に住んでいる場合、マンションがもともと契約している回線を利用すれば利用額をさげることができます。
また一人暮らしの場合、モバイルWiFiにすることもコスト面や利用環境から良い選択になるでしょう。
通信費は毎月かかるコストなのでサービスを提供する側は、様々キャンペーンをしてでも契約をしたいと考えているはずです。
量販店に話を聞きに行けば必ず、何かしらの提案を受けることができるので、どうしたら良いかわからない場合、量販店に出かけるのもいいでしょう。