結婚を機に将来を見据えて、少しずつ貯金をしていこうと考える人は多いと思います。
しかしながら、そういった思いとは裏腹になかなか貯金が出来ない夫婦も少なくないのが実態でしょう。
お金が貯まらない夫婦の特徴を見ていくと、いくつかの共通点があるように感じます。
あなたのお宅にも、当てはまる特徴はありませんか?
目次
お金が貯まらない夫婦の特徴
①結婚後もライフスタイルが変わらない
自分のお金を好きに使えることは、独身の特権でもあります。
結婚をした場合、独身時代のようにはいかないものですが、夫婦共働きで財布を完全に別にしている場合には実現できてしまいます。
お互いに尊重し合い、ある程度の自由が許された結婚生活は魅力的ですが、「貯金」に、フォーカスをすると貯まらない原因になります、
仮に別財布だとしても、独身時代とは違うという意識を持ち、夫婦でお金についての話し合いやルール決めをするのが望ましいでしょう。
②収入・支出が把握できていない
家庭によって、家計管理は誰が担うかは変わるかと思います。
妻に任せているから大丈夫!という家庭が日本には多いですが、もしどちらか片方が財布を握っていたとしても、もう一方も月の収支くらいは把握しておくべきです。
また共働きの場合は、パートナーの収支を把握しないことはおろか、自分自身の収支すら把握できていないケースもあるように感じます。
夫婦のあり方やお金の考え方は様々なので、良い悪いはないですが、家庭全体の収支を把握し改善するという姿勢は貯金するにあたり必要でしょう。
③余ったお金を貯金に回している
毎月決まった額を貯金するのではなく、生活で余ったお金を貯金するというのも貯金が出来ない大きな原因の1つです。
先に貯金額を決めて、生活をスリムにするからこそお金は貯まるのです。
夫婦の財布が同じの家庭に多くみられるよう感じます。
逆に別財布の場合、お互いに干渉しない変わりに共有の口座に毎月定額を預けるという家庭も多い気がします。
先取り貯金は、貯金法の中で最も基本的で有効な手段です。
天引きが一番おすすめですが、夫婦間で共有しておくのが良いでしょう。
④ライフプランが立てられていない
ライフプランを立てることは、お金がいつ・いくら必要になるかを理解することにも繋がります。
子供の有無により大きく変わりますが、子供が大きくなるにつれ、出費が増えるのは生まれる前からわかり切っていることです。
ファイナンシャルプランナーに相談すると、必ずライフプランについての話があるのはその為です。
未来のことなので完全に把握はできませんが、備えはできますし、漠然と生活をしているとお金はいつまで経っても溜まりません。
ライフプランを立てることは、お金だけでなく、人生や家族計画について考える機会になります。
紙に書き出すだけでもイメージの共有ができるので、夫婦で話し合う時間を作ってみませんか?
特徴ごとの改善点
①結婚をしたことを自覚し、相手に対して責任を持つ
【①結婚後もライフスタイルが変わらない】に対しての改善点です。
意識の問題にはなりますが、まずは家族に対して責任を持つことが貯金に対しての基盤になります。
家族の為に我慢して抱え込むのは良くありませんが、家族の存在が節約の原動力になることは多々あると思います。
少なくとも独身気分を捨てて、仕事終わりに飲み会ばかり行くなどということは少なくなるはずです。
②家計を管理する・共有する
【②収入・支出が把握できていない】に対しての改善点です。
管理や共有のツールは様々ありますが、どのような形であってもお互いが把握しておくべきです。
お互いに干渉しないからこそ上手くいっている夫婦もあるかもしれませんが、貯金な為にそうとばかりも言ってられません。
複数で共有できるような家計簿アプリも無料で沢山出ています。
あまり細かく管理し合うと窮屈になるので、家庭ごとにルールを決めて、これだけは徹底するという揺るがないものを決めておくべきでしょう。
③先取り貯金をする
【③余ったお金を貯金に回している】に対しての改善点です。
言うまでもありませんが、先取り貯金をしましょう。
夫婦2人でルールを決めれば、より成功率は上がりますし、強制力をつけるなら財形貯蓄により給与から天引きにすることもできます。
まだという人は、すぐにできることなので、甘えの気持ちを捨ててすぐに会社に申請しましょう。
④将来設計をする(FPに相談)
【④ライフプランが立てられていない】に対しての改善点です。
既に解説しましたが、ライフプランを立てましょう。
自分で立てることが難しい場合はファイナンシャルプランナーに相談というのも手でしょう。
保険屋に行けば簡単に相談に乗ってもらうことができます。(ただし、保険への加入するかどうかは別の問題です。)
仕事では必ず計画という話になるのに、自分の人生に計画を立てないのはおかしくないですか?
貯金できる体質を夫婦で作る
夫婦のあり方は、家庭によって様々です。
収入が多くても貯金がほとんどない夫婦も入れば、収入はすくなくてもコツコツと貯金を積み上げている夫婦もいます。
宝くじが当たらない限り、急激に貯金が増えるようなことはありません。
時間をかけて少しずつ貯金をする必要がありますが、その為には「貯金できる体質をつくる」しかありません。
節約しているつもりでも、お金が出ていく悪い習慣は少なからずあるはずです。
習慣を見直し、改善できればお金は確実に貯まっていきます。
1人では誘惑に負けてしまいがちですが、夫婦でお互いに支えあうことで一緒に貯金できる体質を作っていきましょう。