「節約」と言うと自身の生活を見つめ直し、自分自身を律するというイメージですが、家族と生活を共にしている場合はどうでしょうか?
たしかに個々の工夫や努力は必要ですが、夫婦間で擦り合わせが出来ていないと、節約生活は上手く機能しません。
今回は、夫婦でお金に関しての意見交換をし、金銭感覚を近づけておくべき理由についてまとめてみました。
目次
夫婦の金銭感覚を近づけるべき理由
夫婦生活の中で重要なことは様々ありますが「金銭感覚」はその中でも特に重要な項目のひとつだと思います。
夫婦でお金の価値観を近づけるべき理由は下記の3点があります。
- 協力をしないと貯まるものも貯まらない
- 一人で頑張っても継続できない
- 不仲の原因になる
協力をしないと貯まるもの貯まらない
例えば、とても倹約家の妻がいてその夫が浪費家だったとします。
その場合、どれだけ妻が安い店で買い物をして1000円節約できたとしても、夫が毎日飲みに行っているようだとお金は当然貯まりません。
これは穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなものです。
本気でお金を貯めたいなら、貯蓄する重要性をパートナーと話し合い出費を減らすよう改善するべきです。
歩み寄りは大切ですが、一方が悪習慣の浪費をしているようであれば更正は必要です。
一人で頑張っても継続できない
節約計画を立てて実行していたとしても、パートナーが協力する気がなければ継続はできません。
2人のうち1人が好きお金を使っていたら、もう一方も「自分も使いたい」と考えるのは自然なことです。
節約は継続してはじめて成果が出るものです。
心が折れそうな時に二人でルールを決めていれば、踏みとどまり節約生活を継続することが出来るものです。
不仲の原因になる
金銭感覚の違いから性格の不一致に至るというケースは多いと思います。
あまりに価値観が違いすぎ、歩み寄ろうという気が無ければ家庭崩壊にもつながるでしょう。
節約というよりもっと大きな根本的な問題でもありますが、お金とは価値の対価です。
現実問題、お金がきっかけで離婚した夫婦は山のようにいるはずです。
夫婦関係にヒビが入ってからでは遅いので、早い段階でお互いに歩み寄る努力をしたいものです。
特に大きな出費への考えを共有するべき
節約の基本として大きいものから考えるというものがありますが、特に大きな買い物に関してどういう考えを持っているかは早々に共有しておくべきです。
具体的に言うと、家・車・保険・子供の教育資金、等です。
家は持ち家派か賃貸派か?車は保有するか否か?保険はどの程度かけておくべきと考えるか?子供の教育にはいくら予算を割きたいか?
たしかに100円のお茶を買うか150円のお茶を買うかは、より生活に密着しているものなので重要は重要ですが、共に生活という観点から見ると大きな出費の方がよっぽど重要です。
小さいお金はお小遣いにして、お互いに努力するというようにしても問題は無いように感じます。
しかし、大きな出費は特に人生を左右する買い物にもなり得るのでそうはいきません。
節約以外の観点でも必ず共有しておきたい問題でしょう。
収入・支出・貯蓄を共有するべき
お金の管理はどちらが・どのようにしているかに関わらず「収入」「支出」「貯蓄」は、夫婦お互いが把握しておくべきです。
日本は世界でも珍しく、妻が一人で家計管理をしているという家庭の割合が最も多いそうです。
また夫婦共働きの世帯が増えてきて、夫婦別財布にして貯蓄のみ共同積み立てという家庭も増えてきているようです。
あなたは世帯全体での収入・支出・貯蓄を把握していますか?
どちらも把握していない場合は早急に確認が必要ですが、別財布の場合にもすり合わせをしておきましょう。
どちらかが、音頭をとってやる場合も家計がどのように回っているかの共有だけはしっかりしておくようにしましょう。
家計が共有されれば不安も共有される
家計の悩みが解消されれば、将来への不安が消えるというわけではありません。
しかし、30代・40代の80%は将来に対して金銭的な不安を感じているとデータもあります。
不安を感じるかはあくまでも感覚値なので何とも言えませんが、具体的に収入・支出・貯蓄がわかっていれば、何がどう不安でどうすれば解消されるかと言う道筋を立てることはできます。
家計を共有すれば不安も共有され、将来の不安に対して一緒になって立ち向かうことができます。
将来の自分や家族のためにも、夫婦で家計を共有し金銭感覚を近づけてみることは、家族で生活する上で必要不可欠なことだと感じます。