9月が特に目立った出費が立て続いたため、10月は改めて気を引き締めて生活をすることができました。
まずは、我が家の基本情報から↓
何とか持ち堪えたという10月でしたが、早速見ていきたいと思います。
10月の収入
10月の給与手取り(=厳密にいうと可処分所得)は29万6659円でした。
ポイ活によって、3017円分のポイントが貯まりましたので含めると29万9676円になりました。
健康保険料・厚生年金保険などが、地味に上がっており、30万円を切る形になってしまいました。
今後、保険料は少しずつ上がっていくことことは明らかなので、個人で収入を増やす努力もしてい家内と感じる次第です。
10月の支出
固定費
項目 | 金額 | 前月比 |
住宅費 | ¥92,400 | ±¥0 |
水道・光熱費 | ¥16,397 | -¥1,691 |
通信費 | ¥ 7,002 | +¥522 |
保険料 | ¥19,843 | -¥3,129 |
合計 | ¥135,642 | +¥4,298 |
住宅費
賃貸マンションの費用になります。今の住居で2年が過ぎました。
水道・光熱費
項目 | 金額 | 前月比 |
電気代 | ¥ 7,099 | -¥6,217 |
ガス代 | ¥ 3,142 | -¥1,630 |
水道代 | ¥ 6,156 | +¥6,156 |
合計 | ¥16,397 | -¥1,691 |
10月は偶数月だったので、水道代がかかりましたが、先月よりも抑える事ができました。
9月(8月使用分)がかなり光熱費が高かったこともありますが、9月は妻と子供が2週間不在にしていたので、純粋に抑えることができました。
また寒くなるとお風呂や暖房の影響でかなり光熱費が上がるのは目に見えているので、抑えられる時に抑えるようにしたいものです。
通信費
項目 | 金額 | 前月比 |
スマホ代 | ¥2,682 | +¥522 |
WiFi代 | ¥4,320 | ±¥0 |
合計 | ¥7,002 | +¥522 |
格安スマホ→格安スマホでの乗り換えをして2ヶ月目。
スマホだけでなくWiFiの乗り換えも検討中。
1000円程度下げられれば、年間で1万円節約ができるので、前向きに考えたいです。
保険料
保険料は見直しはしないというスタンスだったのですが、色々調べた結果、一部だけ見直しをすることにしました。
乗り換えの最初の月は、費用がかからない関係で、乗り換えをした保険料分、削減できたのが今月でした。
変動費
項目 | 金額 | 前月比 |
食費 | ¥30,783 | +¥10,067 |
日用品 | ¥20,664 | +¥4,960 |
嗜好品 | ¥7,227 | +¥455 |
レジャー、外食 | ¥9,650 | -¥224,230 |
雑費(特別費) | ¥36,461 | -¥22,481 |
交通費 | ¥9,890 | -¥14,710 |
医療費 | ¥19,125 | +¥18,409 |
教養 | ¥9,170 | -¥18,690 |
合計 | ¥142,970 | -¥265,220 |
食費
娘が1歳を過ぎ食べる量が増えたこともあり、3万円以内に抑えるのが厳しくなってきました。
ただ、「節約=工夫を楽しむこと」なので、こちらに関しては引き続き3万円を目指して生活をしたいと思います。
日用品
日用品は生活に欠かせないものなので、ゼロにすることはできませんが、使用量を調整して削減することは可能です。
月によりバラつきがあるのはしょうがないとして、目安としては1万円を目標として生活をしたいと思っています。
嗜好品
お酒やアイス・スイーツ等がこの分野に含まれます。
可能であれば5,000円くらいを目指しては今すが、上限を1万円と決めてオーバーしないようにしています。
10月は平均くらいでした。
レジャー・外食費
1万円を目処に、15,000円を上限に動いています。
月によって、どうしても越えてしまう月があるので、その分はカバーできる月で調整するようにしています。
10月は9千円台と合格でしょうか。
雑費(特別費)
固定費・変動費を含めて、最も上下のぶれが大きい項目です。
こちらに関しては、突発で必要になることもあるので、年間で調整するように意識しています。
交通費
遠方への外出が増えた時に増えますが、15,000円を目処に調整しています。
医療費
毎月、健康でいられるのが一番ですが、10月は私と妻でそれぞれ病院に通うことがあった為に増えてしまいました。
節約の為には、体あってのことなので、健康的な食生活と適度な運動を心掛けます。
教養
月によって変動がありますが、妻の料理教室の支払が固定であるので、その他も含めて1万円位を想定しています。
近頃は、学びの為に越えることもしばしばありますが、教養にかけるお金は惜しまずに出すようにしたいものです。
【家計簿〜2019年10月〜】総括
合計での所得が、29万9676円であったのに対して、27万8414円。
先取り預金まで考えると、1万円程度オーバーしてしまう形でした。
また現金扱いにして計上しておりますが、プレミアム商品券を今月はじめて利用するなど節約をより意識した買い物ができたと思っています。
積み立てを増やす為にはもう一踏ん張りが必要ではありますが、一馬力で頑張るのではなく、妻と力を合わせて節約に励みたいと思います。
11月も大きな出費はない見込みなので、コツコツ頑張ります!