少しずつ寒さを感じるようになった11月。
11月後半からエアコンを利用し始めたこともあり、来月以降の電気代が心配ではあります。
そんな我が家の基本情報は下記になります↓
特に大きなイベントも無く、変わらぬ日常を過ごした11月ではありました。
さっそく、収支の公開をしていきたいと思います。
11月の収入
11月の給与手取り(=厳密にいうと可処分所得)は29万6659円でした。
ポイ活での455円分のポイントが貯まり、クラウドワークスで12,333円の収入がありましたので、含めると30万9447円になりました。
収入を増やす為には、会社だけに頼らず副収入を増やしていく必要が改めて感じている次第です。
副業の方法として、スキル型とストック型の2つあるかと思いますが、「確実に稼ぐ」為にスキル型で即金性のある副業も頑張るべきだと感じています。
いずれにしても、節約を頑張りながら平行して収入を増やす工夫もしていきます。
11月の支出
固定費
項目 | 金額 | 前月比 |
住宅費 | ¥92,400 | ±¥0 |
水道・光熱費 | ¥ 13,416 | -¥2,981 |
通信費 | ¥ 7,166 | +¥164 |
保険料 | ¥22,198 | +¥6,873 |
合計 | ¥135,444 | -¥264 |
住宅費
賃貸マンションの費用になります。
水道・光熱費
項目 | 金額 | 前月比 |
電気代 | ¥ 6,903 | -¥ 196 |
ガス代 | ¥ 6,513 | +¥3,371 |
水道代 | ¥ 0 | -¥6,156 |
合計 | ¥13,416 | -¥2,981 |
11月は奇数月だったので、水道代がかかりませんでした。
ガス代が少し上がっているように感じられますが、10月(9月使用分)が少なかっただけとも言えるので気にするほどでもないかと思います。
我が家でもエアコンが稼働し始めているので、これから電気代に関しては特に目を光らせて生活をしたいです。
通信費
項目 | 金額 | 前月比 |
スマホ代 | ¥2,846 | +¥164 |
WiFi代 | ¥4,320 | ±¥0 |
合計 | ¥7,166 | +¥164 |
WiFiは見直しを検討したものの、なかなか良いプランが見つからず、とりあえず現状維持になっております。
ただし、引き続き情報を集めておき、お得に生活をすることは念頭に置くようにします。
保険料
保険料に関しては、しばらくは2万円強くらいで進む予定です。
変動費
項目 | 金額 | 前月比 |
食費 | ¥34,615 | +¥3,832 |
日用品 | ¥ 7,271 | -¥13,393 |
嗜好品 | ¥15,905 | +¥8,678 |
レジャー、外食 | ¥18,676 | +¥9026 |
雑費(特別費) | ¥29,309 | -¥7,152 |
交通費 | ¥3,680 | -¥6,210 |
医療費 | ¥7,202 | -¥11,923 |
教養 | ¥6220 | -¥ 2,950 |
合計 | ¥122,878 | -¥20,092 |
食費
完全に食費3万円が厳しくなってきました。
今は予算は3.5万まで引き上げ越えないことを目標に行動しています。
日用品
先月に少し多めに買っておいた、おむつのストックがあったので先月比で下がりました。
これまでは、日用品の宅配サービスを利用していましたが、格安のドラッグストアで比較もしていくように変更しました。
嗜好品
1万円を目指してはいましたが、クリスマスケーキの予約があった為、予算オーバーしてしまいました。
また、私のお酒や妻のスイーツが主な嗜好品ですが、これらも少し機会が多かったように感じます。
上手くバランスをとる必要がありそうです。
レジャー・外食費
レジャー・外食費も上限の1.5万円を超えてしまいました。
その分リフレッシュは出来ましたが、外食の頻度も改めて見直す必要があると感じました。
雑費(特別費)
久しぶりに洋服を買いましたが、全体としては支出が少なく3万円を切る形で終わることが出来ました。
交通費
電車での移動よりも自転車の移動が多く、そんなに交通費がかかりませんでした。
自転車愛好家としても、満足のいく結果でした。
医療費
インフルエンザワクチンの予防接種がありましたが、それ以外はありませんでした。
教養
自分自身の学びに対してのコストなので、この項目に関してはもっと予算をとっていいと思っています。
自己投資になるような学びを得たい。
【家計簿〜2019年11月〜】総括
合計での所得が、30万8922円であったのに対して、25万8058円。
先取り預金まで考慮して黒字化する頃が出来ました。
9月・10月の2ヶ月間で、プレミアム商品券を全て利用し終え、全て現金勘定にした為、実質+5,000円になっているはずです。
来年からNISA枠を積み立てNISAに変更をして、お金があるタイミングや気が向いたタイミングで株式を買うのではなく、継続的にインデックスファンドに投資するように変更予定です。
ただ、その為には軍資金が改めて必要なので、ますます節約に精を出したいです。
12月は年末ということもあり出費が増えやすい時期ですが、財布の紐を締めて生活をしたいと思います。