先行きの見えない時代、少しでも貯蓄をして備えをしたいところではありますが、毎月家計の管理はできていますか?
先月から、ブログにて我が家の家計簿を公開させていただいておりますが、今月は第2回!我が家の家計簿(2019年3月)を紹介させてもらいます。

予めお伝えしておくと今月は、2月以上に厳しいです。。。
他の家がどんな感じで、家計を回しているか興味があれば、ご覧いただければと思います。
なお、家族構成・その他の条件は下記になります。
3月の収入
3月の手取り(=厳密にいうと可処分所得*)は29万9500円でした。(ギリギリ30万に届かず…笑)
妻は専業主婦の為、私の手取り額が世帯収入になります。
*給与支給の一部を財形貯蓄にしていたり、その他オプションをつけている為。
※国からもらえる児童手当は全て貯蓄に回しているため収入には入れておりません。
勤めている会社は、残業がほとんどない為、毎月概ね30万前後の可処分所得になります。
半期に1度の査定で少し上がったりはするものの、収入に関して、ほとんど変動がない状態です。
3月の支出
固定費
項目 | 金額 |
住宅費 | ¥92,400 |
水道・光熱費 | ¥22,240 (前月との差 ▲¥11,568) |
通信費 | ¥9、488 (前月との差 +¥2,071) |
保険料 | ¥23,400 (前月との差 +¥104) |
合計 | ¥147.528 (前月との差 ▲¥9,393) |
住宅費
家賃は収入に対して、少し高いですが、気に入っているので今は引っ越す予定はありません!
水道・光熱費
項目 | 金額 |
電気代 | ¥14,293 (前月との差 ▲¥3,081) |
ガス代 | ¥7,947 (前月との差 ▲¥ 342) |
水道代 | ¥0 (前月との差 ▲¥8,145) |
合計 | ¥22,240 (前月との差 ▲¥11,568) |
今月は、水道代がかからない月だったので、先月から大きく減らすことができました。
電気代・ガス代とも2月が高すぎたので、電気をこまめに消したり、お風呂の追い炊きをしないようにと調整はしたのですが、まだまだ高いと感じています。
4月は暖かくなってきたので、暖房代とガス代を抑えて、水道代がかかると考慮しても2万円以内に抑えるようにしたいです。
通信費
項目 | 金額 |
スマホ代 | ¥5,168 (前月との差 +¥2,071) |
WiFi代 | ¥4,320 (前月との差 ±¥0) |
合計 | ¥9,488 (前月との差 +¥2,071) |
スマホ代が微増しました。 3月は電話で話をする機会があったからだと思っています。
用事があるときはしょうがないですが、月で¥2000はそれなりのお金だと認識して、4月のスマホ代もしっかり見ていきます。
保険料
我が家では4種類の保険に入っています。掛け捨て型が3割、積立型が7割です。
保険料はなかなか見直しができていないので、早い段階で検討をしたいです。
変動費
項目 | 金額 |
食費 | ¥32,491 |
日用品 | ¥10,850 |
嗜好品 | ¥8,155 |
レジャー、外食 | ¥20,636 |
雑費(特別費) | ¥103,518 |
交通費 | ¥8,630 |
医療費 | ¥1,814 |
教養 | ¥37,702 |
合計 | ¥223,796 |
食費は、最終日とその前日がが土日ということもあり、まとめ買いの影響で少し予算をオーバーしてしまいました。
概ね抑えられてはいますが、3月がオーバーした分、4月はセーブするようにします。

今月も一番の出費の原因は、お祝い事によるものです。
先月も結婚式の費用で大きくかさんでしまいましたが、3月は私が結婚式で東京に行ったこともあり、雑費(特別出費)の項目がかなり上がってしまいました。
また、7月と9月にそれぞれ妻が東京での結婚式にお呼ばれしており、2回分の交通費の往復代も今月の計上になっている点も、支出増の原因になっております。

お祝い事は、惜しむことはない!というポリシーではありますが、連続の年に当たるときついですね。
予想以上にお車代が包まれてないのが厳しい要因のひとつでもありますが。。。そこは恨みっこなしで、引き続き節約を頑張ります!!
【家計簿~2019年3月~】総括
可処分所得が¥299,500に対して、総出費が¥365,224。
¥65,724の赤字でした。先取貯蓄の3.8万を含むと約103,724万円強の赤字になります。
ただ、7月と9月の福岡~東京への往復チケット*2を今月の勘定にしているので、今後出る支出を先に出してしまっている!!という前向きな気持ちでいるようにしています。
飛行機のチケットは、早めの予約で圧倒的に価格を下げることができます。

ちなみに、東京-福岡の往復チケット*2セット(全部平日)で¥37,560で購入しています。
結婚式関連で、8.3万円の出費があったとは言え厳しい数字にはなっていることには違いはないので、調整に努めたいところです。
4月はお祝い事とは別に妻が、子供を連れて2週間東京の実家に帰るので、生活費は下がると思いますが、ここが耐え時‼という思いで4月も節約生活に励みます。
我が家の家計簿(2019年3月)をご覧いただきありがとうございました!!