5月になり一気に暑くなり、暖房代がいらなくなって出費が減った〜と喜んでいたら、今度は冷房代がかかる季節になってきました。
寒くても、暑くても、将来のために継続して備えを作っていきたいと思っております!
5月も終わりましたので、先月までと同様に、我が家の家計簿を公開させていただきます!
2月からスタートしたこのコーナー、今月で第4弾となります!
まずは、我が家の家庭環境ですが、以下のようになっております。
・夫(会社員)/ 妻(現在専業主婦) / 娘(乳児)0歳8ヶ月/ の3人家族
・地方都市(福岡県)に在住
・賃貸住宅に住居・自動車の保有無し
・住宅ローン、自動車ローン、その他ローンは無し
娘の離乳食が始まり、子供の食費も少しずつかかり始めてき、成長を感じる毎日です。
5月の収入
5月の手取り(=厳密にいうと可処分所得*)は30万2569円でした。
妻は専業主婦の為、私の手取り額が世帯収入になります。
*給与支給の一部を財形貯蓄にしていたり、その他オプションをつけている為。
※国からもらえる児童手当は全て貯蓄に回しているため収入には入れておりません。
しばらくは、この収入の中で切り詰めながら節約をして貯蓄を増やしていく予定です。
副収入減になるよう、コツコツがんばりたいと思います。
5月の支出
固定費
項目 | 金額 |
住宅費 | ¥92,400 |
水道・光熱費 | ¥14,441 (前月との差 -¥13,059) |
通信費 | ¥7,740 (前月との差 -¥191) |
保険料 | ¥23,182 (前月との差 -¥319) |
合計 | ¥137,763 (前月との差 -¥13,569) |
住宅費
賃貸マンションに住んでいるので、しばらくは変わらない予定です!
水道・光熱費
項目 | 金額 |
電気代 | ¥9,334 (前月との差 -¥4,377) |
ガス代 | ¥5,107 (前月との差 -¥1,531) |
水道代 | ¥ 0 (前月との差 -¥7,151) |
合計 | ¥14,441 (前月との差 -¥13,059) |
5月の光熱費は4月使用分ではありますが、暖かくなったこともあり、電気代・ガス代ともに大幅に押さえることができました。
水道代は奇数月はかからないので、その影響もあり全体としてかなり下がっています。
毎月このくらいにセーブできれば良いが、無理をせず調整するように心がけます。
通信費
項目 | 金額 |
スマホ代 | ¥3,720 (前月との差 -¥191) |
WiFi代 | ¥4,320 (前月との差 ±¥0) |
合計 | ¥7,931 (前月との差 -¥191) |
通信量も、¥8000/月前後で推移することがわかるようになりました。
格安スマホのおかげでかなり抑えることができています。
保険料
いろいろと検討してみた結果、しばらくは今の契約で進めてみようという考えに至りました。
がん保険などは、必要ないという声も聞きますし、確かに確率論でいったらほぼほぼ損しますが、損得だけで考えられないのが保険だと考えを元に戻しました。
変動費
項目 | 金額 |
食費 | ¥28,049 (前月との差 +¥10,844) |
日用品 | ¥10,036 (前月との差 -¥ 2,583) |
嗜好品 | ¥ 8,791 (前月との差 +¥ 5,610) |
レジャー、外食 | ¥10,067 (前月との差 +¥ 2,067) |
雑費(特別費) | ¥39,740 (前月との差 +¥ 6,866) |
交通費 | ¥9,900 (前月との差 +¥ 1,800) |
医療費 | ¥1,730 (前月との差 -¥ 9,990) |
教養 | ¥ 1,382 (前月との差 -¥ 5,900) |
合計 | ¥109,695 (前月との差 +¥4,581) |
先月は妻と子供が2週間実家に帰省していたこともあり、かなりセーブできたが、今月も実はそんなに出費が多くなかったと言えます。
食費は子供の離乳食が始まり、レトルトも食費に計上しているのでもう少しあがるかと思いましたが、しっかり3万円以内に抑えることができました。
嗜好品が先月に比べて、かなりあがってしまっているので、ここは気をつけたいです。
今月は、市販薬を買った程度で、病院にかかることがなかったということも、先月と大きく差が出なかった要因だと思っています。
節約という観点からみても、健康であることはすばらしいと言えますね。
【家計簿~2019年5月~】総括
可処分所得が¥302,569に対して、総出費が¥241,894。
¥60,675黒字でした。(先取貯蓄の3.8万分を含みます)
今月も、先取り貯蓄の3.8万円+2万円貯蓄を増やすことができました。
光熱費が下がったことや医療費がかからなかったことが要因だと思っております。
とりあえず、次回7月は出費増が予想されており、9月は大爆発する予定なので、それに備えてしっかりと貯蓄を作っていくようにしたいです。
6月は平月通りすすめられそうなので、貯めれるうちに貯めるぞ!!
ご覧いただきありがとうございます!!