夏本番、暑い暑い毎日の7月でした。
7月は、妻の友人の結婚式があったこともあり、妻と娘の2週間の帰省がありました。
妻と娘がいないと寂しい所ではありますが、出費を抑えひとりコツコツと質素な暮らしをし何とか乗り切る事が出来ました。
7月が終わりましたので、早速、7月の家計簿公開に移りたいところではありますが、1点家計運用に関する大きな変更を加えたので、先にご報告したいと思います。
現金主義からキャッシュレス思考へ!
7月から2019年の下期という事もあり、少し考え方について変更をしてみました。
もともと、お金の動きがわかりやすいように極力、現金で支払いをする!というスタンスではありました。
しかしながら、キャッシュレスが謳われる時代もあり、クレジットカードやQR決済を多用しようというものです。
LINE PAYはもともと登録していたので使えていたのですが、QR決済ポイントの還元率はかなり高いと感じていました。
また、管理方法さえ変えてしまえば、カードやQRでも見える化は出来ると気づいたからです。
ただ、出費が増えないように、改めて財布の紐ではないですが、カードの使い過ぎに陥らないように家計簿公開はしていこうと思っています!
それでは、続いて、7月の我が家の家計簿の報告に移ります!
まずは、我が家のステータスです。
7月の収入
7月の給与手取り(=厳密にいうと可処分所得)は32万9299円でした。
それとは別で、妻が結婚式で交通費として知人より2万円包んでもらったのと、楽天カードのポイントで1500円がありました。
合計すると35万799円でした。
イレジュラーな月ではありましたが、ポイントで買い物をしたりした際は、ポイント分は収入としてカウントするように変更するようにします。
7月の支出
固定費
項目 | 金額 | 前月比 |
住宅費 | ¥92,400 | ±¥0 |
水道・光熱費 | ¥11,955 | -¥7,178 |
通信費 | ¥ 7,132 | -¥205 |
保険料 | ¥22,933 | -¥76 |
合計 | ¥134,420 | -¥7,458 |
住宅費
賃貸住宅の為、毎月変わらない固定費となります。
水道・光熱費
項目 | 金額 | 前月比 |
電気代 | ¥7,302 | -¥1,739 |
ガス代 | ¥4,653 | +¥385 |
水道代 | ¥0 | -¥5,824 |
合計 | ¥11,955 | -¥7,178 |
奇数月は、水道代がかからない月なので、削減が出来ました。
水道代を抜きにしても、ガス代は385円上がったものの、電気代で1700円程度削減できたので合格点と言えるでしょう。
通信費
項目 | 金額 | 前月比 |
スマホ代 | ¥2,812 | -¥205 |
WiFi代 | ¥4,320 | ±¥0 |
合計 | ¥7,337 | -¥205 |
電話をほとんどしなかったのもありますが、先月もほとんどしていないので変わらずと言えるでしょう。WiFiも固定です。
保険料
先月比−¥76とこちらもかわらずです!
変動費
項目 | 金額 | 前月比 |
食費 | ¥25,801 | -¥4,528 |
日用品 | ¥6,369 | -¥9,374 |
嗜好品 | ¥13,046 | +¥1,500 |
レジャー、外食 | ¥8,343 | -¥41 |
雑費(特別費) | ¥103,333 | +¥90,129 |
交通費 | ¥4,080 | -¥5,320 |
医療費 | ¥0 | ±¥0 |
教養 | ¥12,094 | -¥1,979 |
合計 | ¥173,066 | +¥70,387 |
食費は2週間、妻子がいなかった事を考えると、あまり節約が出来たとは言えないかもしれませんが、離乳食費がかかるようになった点を考えると、こんなものかもしれません。
今回の一番のトピックスは「雑費(特別費)」の項目でした。
結婚式のご祝儀で3万円。帰省中の生活費で2万円。父親の誕生日のお祝いで2万円。マットレスで1万円。
普段だと発生しない出費ではありましたが、こういう月もあるので、平常月は少しでも多めに貯蓄に回せるよう意識したいと思います。
【家計簿〜2019年7月〜】総括
合計での所得が、35万799円であったのに対して、30万7486円。
先取り貯蓄まで入れて、ほぼトントンくらいでした。
会社からの特別支給があったことと、妻の結婚式参加の際の交通費として、予想以上のお返しがあったので、救われました。
3-4万円の赤字はしょうがないと思っていただけに、結果として救われる形になりました。
8月は、夏期休暇があったり、何かと出費が増える可能性があります。
しかし、個人的には、レジャーや教養に関しては、もっと出費しても良いと思っているので、引き続き楽しみながら節約をしていきます。
また、7月の購入時の割合が、まだまだ現金が多いので、キャッシュレスに向けた動きに変えていくように努めます。
しかし、まだまだQRコードが使える店舗は多くないですね。
これから普及していくのでしょうか。
それでは、8月も節約生活頑張りましょう!