9月はイベント盛りだくさんでした!(遊びすぎました)
またまた妻が結婚式に呼ばれ、私も有給を貰い妻の実家に滞在すること1週間。。
食費や滞在費は、妻の実家にお世話になりましたのでかかりませんでしたが、食べに出かけたり、飲みに行ったりと出費が甚だし1ヶ月でした。
まずは、我が家のステータスです。
9月の収入
8月の給与手取り(=厳密にいうと可処分所得)は30万1680円でした。
その他、結婚式の交通費と妻の実家からのお小遣い(この年で有り難い…)で合計3万円。
また、ポイ活で貯めたポイントが1227円分ありました。
合計すると33万2907円でした。
9月の支出
固定費
項目 | 金額 | 前月比 |
住宅費 | ¥92,400 | ±¥0 |
水道・光熱費 | ¥18,088 | -¥686 |
通信費 | ¥ 6,480 | -¥1,365 |
保険料 | ¥22,972 | +¥397 |
合計 | ¥139,940 | -¥1,654 |
住宅費
賃貸住宅の家賃になります。真の固定費です。
水道・光熱費
項目 | 金額 | 前月比 |
電気代 | ¥13,316 | +¥4,618 |
ガス代 | ¥ 4,772 | +¥1,184 |
水道代 | ¥ 0 | -¥6,488 |
合計 | ¥18,088 | -¥686 |
今月は、水道代がかからない月であるにもかかわらず先月と光熱費がほぼほぼ変わらないという無いようでした。
実際に使用していた日付は8月になりますが、夏期休暇中に家にいることが多かったことが影響し、夏場で電気代が1万円を超えてしまいました。
冬ならいざ知らず、夏場で1.3万の出費は痛いところです。
また、8月分で下がったガス代も元に戻ってしまいました。(これは、たくさん料理をした為と前向きに捉えてはいますが・・・。)
来年忘れている可能性が高いですが、今の気持ちを思い出し、節電に努めたい所です。
通信費
項目 | 金額 | 前月比 |
スマホ代 | ¥2,160 | -¥1,365 |
WiFi代 | ¥4,320 | ±¥0 |
合計 | ¥6,480 | -¥1,365 |
格安スマホを使用し始めて1年がたったので、格安スマホ→格安スマホに乗り換えをしました。
契約している格安simの会社を乗り換えるだけと、キャンペーンで最初の5ヶ月が利用料半額という条件で利用できるようになりました。(・・・はい。LINEモバイルです。)
格安スマホはもともとが安いので、あまり着目しないケースもあるかもしれませんが、1年経つと見直しをすることで、更に恩恵を受けることができるので、要チェックです!
保険料
先月比+¥397とドル建ての積み立て型保険が上がりました。
気にする必要の無い変動です。
変動費
項目 | 金額 | 前月比 |
食費 | ¥20,716 | -¥13,996 |
日用品 | ¥15,704 | +¥1,361 |
嗜好品 | ¥ 6,772 | -¥6,757 |
レジャー、外食 | ¥252,880 | +¥230,632 |
雑費(特別費) | ¥58,942 | +¥46,606 |
交通費 | ¥24,600 | +¥14,570 |
医療費 | ¥ 716 | -¥8,624 |
教養 | ¥27,860 | +¥4,941 |
合計 | ¥408,190 | +¥268,733 |
今月はイレギュラーの月なのではありますが、しっかりと内容を確認して行きたいと思います。
変動費が爆上げした理由は明確に2点です。
1点目は、レジャーの・外食のうち約17万円が年明けに行く海外旅行の前払いをしたという点です。
2点目は、妻の結婚式の参加費用で雑費が3万円+東京でのレジャーで全部で10万円近くかかってしまったという点です。
この2点を除くと概ね平均的な出費ではあるのですが、あまりに大きな出費だった為、ボーナス分でまかなうとして、こういう月があることを理解して継続的に貯蓄していくべきだと感じました。
現金・カード・QR決済の比率
7月からキャッシュレス決済を比率を増やしていくべく、出費の際には意識していました。
9月は、旅行の前金をカードで払ったのでクレジットの割合が増えました。
現金 | クレジット | QR決済 |
¥168,900(38.8%) | ¥255,827(59.0%) | ¥9,439(2.2%) |
しかし、本当にキャッシュレスは進んでいるのでしょうか?
旅行費を17万円と計算すると下記のようになります。
現金 | クレジット | QR決済 |
¥168,900(64.1%) | ¥85,827(32.6%) | ¥9,439(3.3%) |
特に先月に比較して、現金での出費が増えたように感じますが、友人や知人と飲みに行ったりする時は、現金払いになってしまうのは仕方が無いのでしょうか。
QR決済を使って割り勘をするというようなCMが一時期、よく流れていましたが、まだまだ対応している店も少なければ、使用している人も少ないように感じます。
10月に入り、消費税率が10%に上がります。
ポイント還元なども実施されるので、QR決済で払うことが目的にならない程度に、節約しつつ使えるときは使うというスタンスで臨みたいと思います。
【家計簿〜2019年9月〜】総括
合計所得が、30万4341円であったのに対して、出費は58万3130円。
先取り貯蓄を入れると30万以上の赤字です。(ボーナスで補填(涙))
…もう何も言うことはありません。
9月に楽しんだ分、10月は節約に精を出したいと思います。
そして、年明けの海外旅行での出費がまた出てくると思うので、10〜12月は全て黒字が出せるように意識します!
切り替えて、10月は頑張るぞ!!