つい最近新年を迎えたと思いきや、あっという間に2ヶ月が過ぎました。
1月に立てた目標を継続する上で、大切な2ヶ月目でもありますが、生活支出に関してはしっかりとコントロールできました。
その反面、通常は発生しない特別出費が1月に続いて多かったのも事実でした。
そんな我が家の家計のステータスは下記になります。
2月の支出
支出額 | 目標額 | 差額 | |
---|---|---|---|
食費 | 32817 | 33000 | 183 |
日用品 | 5972 | 8000 | 2028 |
嗜好品 | 5082 | 7100 | 2018 |
レジャ- | 15902 | 17500 | 1598 |
雑費 | 29790 | 33000 | 3210 |
交通費 | 0 | 3000 | 3000 |
医療費 | 9129 | 11000 | 1871 |
教育費 | 80570 | 50000 | ▲30570 |
特別費 | 217840 | 17000 | ▲200840 |
家賃 | 92400 | 92400 | 0 |
光熱費 | 22517 | 18000 | ▲4517 |
通信費 | 10374 | 10000 | ▲374 |
【合計】 | 522393 | 300000 | ▲222393 |
日々の生活にかかるコストとして計上される、食費・日用品・嗜好品・レジャー費・雑費・交通費・医療費に関してはバッチリ目標額内に抑える事ができました。
教育費に関してですが、今月は当ブログのサーバーレンタル費の更新(2年)をしたため大きくオーバーしています。
早いもので、ブログを書きはじめて2年が経つと考えると感慨深いものがあります。
変動費に関しては、光熱費がかなりかかってしまった印象です。
電気代だけで1万円を超えてしまったので、少し残念ですが、寒い時期なので仕方が無いと割り切るようにしています。
そして、今月最大の支出となった「特別費」。
・妻のiPhoneの新調→13万
・私の電動アシスト自転車→6.5万
・妻の結婚式による帰省の飛行機→2.2万
それぞれ大きな支出が重なってしまった状況です。
3月も妻の結婚式参加によるご祝儀・PCの新調・掃除機の新調予定があるので、特別費が継続して高くなる見通しではあります。
積立額を増やして、何とか乗り切れるように努めます。
2月の収入
金額 | 割合 | 備考 | |
---|---|---|---|
手取給与 | 522918 | 82.9% | 夫+妻 |
副業収入 | 37819 | 6.0% | UberEats等 |
雑所得 | 69910 | 11.1% | 児童手当+ポイ活 |
【合計】 | 630647 | 100% |

手取の給与で全体の82%を締める形でした。
副業収入増加を目指して入るのですが、フードデリバリーという労働型の副業では上限があることを改めて実感しました。
稼げる時間帯も限られている為、どうしても家族と過ごす時間を削らないと言う課題も見つかりました。
通常の収入とは別に、2月は娘の児童手当が4ヶ月がまとまって振り込まれました。
保育園を始め、お金がかかっているのは事実なので、非常にありがたい収入となっています。
【家計簿〜2021年2月】総括
項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
収入 | 630647 | 100% |
支出 | 522393 | 82.8% |
貯蓄 | 108254 | 17.2% |
支出に関しては、生活費はしっかりキープできたものの、特別支出が大きくかかってしまった。
収入に関しては、給与収入の他に児童手当があったので総額は大きいものの、副業収入が小さく課題が残るという状況です。
特別支出が20万円かかったにもかかわらず、貯蓄率17%を維持できてはいますが、生活レベルはあげず子供が小さいうちに蓄えを増やしていきたいと感じています。
3月も引き続き、家計管理を楽しみながら無駄遣いをなくし、収入増を目指していきたいと思います。