貯蓄を増やす為には、「収入を増やすこと」と「支出を減らすこと」が求められますが、「収入を増やすこと」はすぐには難しい場合が多いと思います。
だとすると、まずは誰にでもできる「支出を減らすこと」に意識をおいた方が手っ取り早いと言えるでしょう。
支出を減らすためには、家計の管理が必須になり家計簿を継続してつけたい所ではありますが、それがなかなか難しいことでもあると思います。
今回はSNSやブログを活用し、家計簿を公開することのメリットについて考えてみました。
家計簿を公開することのメリット
なんでわざわざ、自分の家のお財布事情を公開しないといけないんだ?と思う人もいるかもしれません。
確かに情報を公開しても何か物質的なリターンがあるわけではありませんが、メリットはもちろんあります。
家計簿が長続きする
毎週でも毎月でも良いのですが、家計簿を公開することで家計簿をつけることが習慣化し長続きします。
また、日々の家計簿をつけるだけでも効果はありますが「家計を振り返り見直す」ことをすることが本来の目的でもあります。
SNSなどに投稿することを習慣化することで、見直しをするよいきかいができます。
無駄な買い物が減る
家計簿を公開する限りは、恥ずかしい結果を公開するわけにはいけないという気持ちが働き、無駄な買い物が減ります。
ちょっと小腹が空いたから‥というような衝動的な買い物も減るかもしれません。
私自身、家計簿を公開するようになって買い物の時に、立ち止まって考える習慣ができました。
常に誰かに見られているようなイメージ‥というと窮屈かもしれませんが、本当に「必要なものを買う」という意識がつくと思います。
他の人の情報が入ってくる
SNSの強みは同じ環境の人と繋がることができるという点です。
見るだけであれば家計簿の公開する必要もありませんが、実際にやってみる事で得られる情報も変わってきます。
他の家を気にしすぎる必要はありませんが、比較する事で自分の家の傾向なども見えてきます。
生活を豊かにするための節約であるはずなのに、我慢ばかりしていては節約する目的がずれてしまいかねません。
そういったことを防ぐ意味でも、他の家を見ておくのは良いことでしょう。
SNSで公開する際の注意点
支出を公開することは、個人情報を公開することとも言えますので注意は必要です。
アカウントに鍵を掛けて公開する範囲を特定しておくのは有効ですが、公開する情報を限定的にしておく方が良いでしょう。
例えば、収入や保険料などの公開は避けた方が良いでしょう。
また、個人が特定出来るような表記を避けたり、レシートを載せるなどして店舗が特定出来る情報の露出を控えることも心がけましょう。
「公開する目的」を忘れずにいれば、余計な情報まで開示することもなくなるので意識しておくと良いでしょう。
節約も1人で頑張るのは続かない
新しく何かを始めようとする時に、周囲の人を巻き込んで始めるのは「継続する」という点において持っても良い方法のひとつでしょう。
ダイエットや筋トレもそうですが、誰かと一緒にやっているという一体感は継続の強い後押しになります。
意志の強い人や目的意識が明確な人は、1人でも継続できているかとは思いますが、人間誰しも甘えが出て楽な方に流れていくのが自然の摂理です。
もし家計簿が続かないという人は、そのことを理解した上で、SNSを活用し家計簿を継続すらことに挑戦してみてはいかがでしょうか?
日々の習慣は人生を変えると信じています。