一家に一台は自動車を保有する時代を経て、現代は若者の自動車離れをよく耳にする時代になりました。
居住している地域により車の必要性も異なるかと思いますが、節約という面から見ると車は保有しないに越したことはないでしょう。
今回は、節約という観点から車を保有するべきでないことに関してまとめて見ました。
目次
自動車を持たないことのメリット
維持コストが無くなる
今回のテーマである「節約」にあたります。
車を保有するコストについては細かく次項で説明しますが、年間費用を月割にしてみると3万〜5万と言われます。
当然、車の変わりに公共の交通機関やレンタルやカーシェアなどをする機会は増えるので、支出が0になる訳ではありませんが1万〜2万円程度固定費を下げることが出来たらいかがでしょうか?
人生の選択肢は多くなるように感じます。
事故のリスクから避けられる
車を運転する限りは、交通事故に巻き込まれるリスクが生じます。
その為に保険があると言う方もいるかもしれませんが、あくまでも金銭的な話であって、命の危険や後遺症のリスクを無くすこととは別物です。
当然公共の交通機関を使ったとしても事故のリスクはついてきますが、車両事故は電車などに比べると事故率が高いことをも忘れてはいけません。
居住地周辺の魅力が深まる
東京や大阪などの大都市の場合は、地下鉄や電車が網の目上に走っているので困ることは無いとして、地方都市などは車がないと活動範囲が制限されることがほとんどです。
私自身は地方都市で生活をしていますが、移動範囲が制限される分より居住地周辺の施設を利用する機会が増えているのが事実です。
いつもは通り過ぎる公園や自治体の施設など、実際に利用することで街の魅力を知ることが出来るものです。
気にせずにお酒を楽しめる
これはお酒好きの人限定ではありますが、車移動をする限りはお酒を飲めないということも忘れてはいけません。
お酒を飲んだ当日の運転がNGなのは当然として、前日に飲み過ぎてしまった場合は運転を控えるべきです。
ただ、車を使った泊まりでの旅行の場合は、運転をせざるを得ないので前日の飲酒でさえコントロールしなければなりません。
旅先で、車の運転を気にせずお酒を楽しめることは非常に重要なことです。(お酒好きには)
車を保有するのにかかるコスト
車は、家や保険と並んで人生の3台支出の1つとよく言われます。
新車を買うか中古車を買うか、また車種によっても金額は大きく変わってきます。
そして当然ながら買ったら終わりという訳でなく、保有するのにも以下のようなコストがかかってきます。
税金
「自動車税」や、「自動車重量税」がそれに該当します。
当然ながら車種(=車の排気量)毎にかかる税金は変わってきます。
軽自動車であれば納める税金が安いと言われるのはその為です。
保険
加入が強制されている「自賠責保険」と「任意保険」があります。
強制保険である自賠責保険は自己発生時に最低限の保証をしてくるますが、多くの人が任意で加入していることがほとんどでしょう。
整備費
「車検費」「メンテナンス費」等がそれに入ります。
車検は2年に1度(新車購入時は3年後)受ける必要がありますが、車検以外にも個人でメンテナンス推奨されます。
タイヤに関しても5年に1度程度の見直しは考えるべきではあります。
利用費
「駐車場代」「ガソリン代」「高速利用料」もかなりの出費になります。
ガソリン代や高速利用料は使用の頻度により変わってきますが、家計の中で大きな数字になることは間違いないでしょう。
地方都市の人こそ見直せる!
では、見直しの対象となる人はどのような人でしょう。
ズバリ「地方都市」で生活をしている方です。
東京を中心とした関東圏や大阪を中心とした関西圏の方は、車を保有しないという家庭も増えてきていますが、地方都市は圧倒的に保有率は高いのが現状です。
名古屋、札幌、福岡、仙台などと言った地方都市に住む人こそ見直しこそ見直しが出来るのではないか?と考えます。
というのも、各都市ともに電車やバスなど交通機関を利用すれば生活に支障はないからです。
ただ現状車を保有している家庭の割合が高く、車を保有することが「標準」という先入観から車を保有している人が多いように感じるからです。
たしかに車は移動という観点において便利であるのは事実です。
ただ、「みんなが乗っているから」「持っているべき」という見栄や先入観で保有するのであれば、考えるべきだと思います。
車を保有することで得られる恩恵と、保有しないことで削減できる支出とリスクを天秤にかけてみてください。
その上で、車は必要と言うケースも居住地によっては多いと思いますが、天秤にかけることもせずに保有しているのであれば、一度立ち止まって考えてみることも必要かもしれません。