「あ〜お金がないな〜」と思った時に、あなたはどのような行動をとるでしょうか?
節約をしても豊かな生活はできないから、副業をして「収入を増やそう」と考える人は多いと思います。
確かに間違った考えではありませんが、やはりまずは「節約」から取り組むべきだと私は考えます。
副業の前に節約!その3つの理由についてと1ヶ月3万円節約することから得られる効果について解説していきます。
目次
副業の前に節約をするべき3つの理由
- 節約には収入増と同じだけの効果があるから
- 即効性が非常に高いから
- 稼ぎが増えた後にも役に立つから
節約には収入増と同じだけの効果があるから
当然ではありますが貯蓄額は「収入額ー支出額」によって決まります。
貯蓄することがゴールでもありませんが、貯蓄をするしないは別問題として収入が減ったとしても支出を減らせれば生活は成立します。
節約と言うとネガティブな印象があるかもしれませんが、生活の満足を向上させない無駄な支出を見直すことは、収入増と同等以上の価値があります。
即効性が非常に高いから
収入を増やす努力は必要ですが、収入を増やまでにはそれなりの時間を要する必要があります。
会社員の場合は、昇給は年に数回ですし額も劇的に変化は難しいでしょう。
しかし、節約の場合は今この瞬間に始めることができますし、効果をすぐに感じることができます。
周囲の環境による収入増よりも、自身の努力によりできた節約はスピード感が全く異なります。
また、自身の努力や工夫により実践できた節約は確固たる自信にも繋がります。
収入が増えた後にも役に立つから
副業を開始し、上手く軌道に乗ったと想定しても無駄遣いによる支出が増えてしまっては生活に余裕は生まれません。
「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」というパーキンソンの法則はあまりに有名ですが、このことはとても自然なことです。
だからこそ、収入が増える前に節約をしておくことが重要です。
節約の中で、自身の欲の優先順位を理解することができます。
副業をする前に経験する節約生活は、思考法という観点でも、収入が増えた後にきっと役に立つのでしょう。
1ヶ月3万円を節約することの効果
貯金や節約の重要性は感覚的には理解できるとして、実際にはどのくらいの効果があるでしょうか?
例として、月に3万円の節約をしたとした場合で考えてみましょう。
年間で36万、年利5%で運用すると‥
毎月3万円を1年間12ヶ月毎月積み立てることができれば、36万円になります。
単純計算でも、3年で36万×3で108万円の貯金ができます。
また、毎年の36万円に5%の運用益をのせると(1年後)37.8万円(2年後)39.69万円(3年後)41.67万円 と雪だるま式に増やすことができます。
あくまでも投資は自己責任ではありますが、年利5%は決して非現実な数字ではありません。
話を節約に戻すと、月3万円の節約はそれほどの効果があることの裏付けであると言えます。
月3万円の投資利益を得る為に必要な資産
株式投資であれば、毎年の利回り平均4〜5%であれば充分に狙うことができると言われています。
毎月3万円→毎年36万円の投資利益を得る為に必要な資産額を3%で回した場合と5%で回した場合で考えてみると…
3%で回せた場合→1200万円の資産が必要
5%で回せた場合→720万円の資産が必要
ということになります。
投資運用結果によりますが、毎月3万円の節約は、資産1000万円を保有しリスクをとって運用したのと同じ結果になるということです。
月3万円には1000万円前後の資産を保有する価値があり、誰でも今すぐ始められることなのです。
小さな目標設定から節約を始めよう
節約をしようと決めたとして、いきなり大きな目標を立てるのは失敗への道を歩むことになるので、まずは小さい目標を立てるようにしましょう。
毎月、手取り収入が20万円で支出額は収入と同じだけという人が、いきなり月3万円の節約を目標にするのは難しいと言えるでしょう。
まずは、月5000円や1万円といった額からで目標を設定し、絶対に使わないお金として先取りしておきましょう。
手取額の5%の1万円の生活をできるようになれば、7.5%の1.5万円→10
%の2万円と徐々に目標額を上げていくのが理想的です。
小さく始めれば、確実に節約習慣が身に付くはずです。