2020年7月1日より、レジ袋が有料化されます。
店ごとに価格設定は異なれど、袋のサイズにより1円〜5円で設定されるように感じています。
塵も積もれば山にもなり得る、レジ袋の有料化。
「節約」という観点からこの問題に対して考えたいと思います。
レジ袋有料化は無駄遣いを減らすチャンス
レジ袋の有料化の目的は、プラスチックゴミの削減にあります。
確かにレジ袋が有料になると、店員と買い物客の間でレジ袋の要不要の確認が入るので、必要の無いレジ袋の消費が避けられるでしょう。
周囲を見渡していても、レジ袋いらなくないか?というシーンは目にします。シールで良いのに、丁寧に袋に入れてくれることもよくあります。
レジ袋の有料化は、不要なレジ袋を減らすことに直結するということです。
ただ、是非もう一歩踏み込んで考えてほしいのが、「その買い物、本当に必要ですか?」ということです。
当然ではありますが、買い物をしなければレジ袋を利用することもありません。
レジ袋の1〜5円について考えると同時に、何百円という無駄な買い物について考えてみましょう。
買い物の頻度を下げる3つのメリット
みなさんは、毎月何回買い物をするでしょうか?
私自身、家計簿をつけてカテゴリーごとに集計をとっていますが、買い物の頻度を下げることにも意識を向けています。
買い物の頻度を下げるメリットは下記の3点があります。
- ・消費のコントロールがしやすい
- ・家計簿をつける手間が省ける
- ・無駄遣いが確実に減る
消費のコントロールがしやすい
消費の回数が減ると、まとめ買いをすることになりますが、このことが消費のコントロールに繋がります。
必要になったものをその都度買うのではなく、予算を決めておき予測しながら買い物をする習慣は消費のコントロールに繋がります。
冷凍を駆使すれば食料品の買い物は週1で充分ですし、日用品は月1回で充分ということになります。
家計簿をつける手間が省ける
買い物の頻度が少なければ少ないほど、家計簿をつける手間が省かれます。
週に数回の買い物しかし無いのであれば、家計簿をつけるのも週1で充分です。
生活を見直す為の家計簿ではありますが、家計簿をつけることを選定で生活をすれば、自分が楽をする為に無駄な買い物をしないということにも成り得ます。
無駄遣いが確実に減る
日々の生活の中で無駄遣いは確実に存在しています。
習慣として、コンビニに立ち寄ることがある場合は特に注意です。
家から職場までの間には、コンビニなど数多くの店が存在しているかと思いますが、そんなこと関係ありません。
買い物の頻度を減らす為には、店に近づかないことが一番です。
エコバッグは衛生面を気にしながら使いたい
買い物の頻度を減らすという観点からも、私はまとめ買いを推奨しています。
まとめ買いであれば、買い物が目的で出かけるはずなのでエコバッグの持ち忘れも無いはずです。
ただ、エコバックを利用する際に衛生面には特に気を付けたいものです。
飲料や生鮮品など、水滴が出てシミになる可能性があるからです。
エコバッグ自体のコスト、衛生を保つ為の洗濯にかかるコスト等を考えるのであれば、もしかしたらエコバッグを使用しないという洗濯もありかもしれません。
エコバックをしようするにしてもしないにしても、不要な買い物をしないことが節約に繋がることは間違いありません。
レジ袋有償化のタイミングで、一度自身の消費活動に目を向けてみてはいかがでしょうか?